9割が挫折!?ブログ継続のコツ11選|家事・育児・仕事と両立で収益化

risa

毎日、頑張ろうと、ブログを開設したのに・・・

ブログが、続かない・・・

モチベーションが下がってきた・・・

という悩みがある方も多いのではないでしょうか。

ブログは手軽に始められますが、続けるのが難しく、

実は9割の人が途中で挫折してしまうとも言われています。

家事や育児、仕事で毎日忙しい20〜30代の女性にとっては、

ブログに向き合う時間をつくるのもひと苦労ですよね。

この記事では、

家庭やお仕事と両立しながら無理なく続けるための

コツや工夫をご紹介します。

ブログを楽しく書き続けるコツはあるんですよ!

ブログを続けるメリット

ブログを続けることは、いくつかのメリットがあります。

ここでは、ブログを継続することで得られる主なメリット

について紹介していきます。

①収入アップ
②スキルアップ
③コミュニティが広がる
④自己肯定感UP

【メリット1】収入アップ

ブログをコツコツと記事を書き続けることで、

少しずつアクセスが増えていきます

検索やSNSから訪れる人が増えると、

広告収入やアフィリエイトの成果にもつながります。

家計のちょっとした足しになったり、

自分のお小遣いが増えたりするのも嬉しいポイントです。

続けていくうちにブログ全体の評価も上がり、

安定して収益を得られるようになることもあります。

また、収益だけでなく、自信ややりがいにもつながっていきますよ。

【メリット2】リサーチ力・文章力のスキルアップ

ブログを書き続けていると、自然と調べる力がついてくるものです。

読者が知りたいことを探したり、信頼できる情報を集めたりするうちに、

リサーチ力がぐんと高まります

また、繰り返し文章を書くことで、

言葉の選び方やまとめ方も上手になっていきます

こうして身についた力は、育児や家事、本業にも活かせるはず。

【メリット3】コミュニティが広がる

ブログを続けていると、

自然と同じ思いや悩みを持つ人たちと出会えます

コミュニティで出会ったり、SNSでやりとりをするうちに、

共感し合える仲間が増えていくのも嬉しい変化です。

育児や在宅ワークで感じやすい孤独も、

誰かとつながっていることでふっと軽くなることがあります。

ときには励まし合ったり、情報を共有し合ったり。

ブログがきっかけで、人とのつながりが広がっていきます!

あわせて読みたい
「ブランドブログ」の作り方
「ブランドブログ」の作り方

【メリット4】自己肯定感UP

ブログを続けていると、少しずつ記事が増えたり、アクセスが伸びたり。

その積み重ねが

私にもできるんだ!!!

と感じるきっかけになります。

家事や育児の合間にがんばった自分を、

ちゃんと認めてあげられるようになるんです。

記事の量やアクセス数が、

やる気をぐっと引き上げてくれます。

自分を肯定できるようになると、

毎日の気持ちにも変化があらわれてきますよ。

どれくらいの人がブログを継続できる?

ブログを始める人は多いですが、実際に続けられる人はごくわずかです。

1年以内に辞めてしまうのは勿体無い!!

1年以内に挫折する人が圧倒的に多い

ブログは始めやすい反面、続けるのはとても大変です。

数ヶ月ほどで手が止まってしまう人が多く、

1年継続できるのは全体の1〜2割とも言われています。

書いてもすぐにアクセスが伸びなかったり、

反応が少ないと不安になってしまうもの。

習慣になる前にやめてしまう人が多いのが現実です。

ブログは、続けられるだけで貴重な存在なんです!

継続する人の少なさがチャンス!

やめてしまう人が多いからこそ、

コツコツ続けるだけでグッと目立つ存在になれます

ブログの世界では「続けている」だけで信頼され、

検索にも強くなっていくのが面白いところ。

同じ時期に始めた人が離脱していく中で、

あなたが一歩ずつ記事を増やしていけば、

自然と大きな差が生まれます!

ブログが続かない原因と継続のコツ11選

ブログをやめてしまう理由は、人によってさまざまです。

でも、どの原因にもちゃんと向き合い方があります。

ここでは、よくある悩みをもとにした10のコツをご紹介します。

自分に合いそうなものから、ひとつずつ取り入れてみてくださいね。

  1. 明確な目標を立てる
  2. 書くネタがなくなる
  3. 忙しくて時間が取れない
  4. 完璧主義になりすぎ
  5. モチベーションが下がってしまう
  6. 文章を書くのが苦痛
  7. 孤独とメンタル面の不安
  8. ブログが楽しくなくなる
  9. ライフイベントで継続が困難
  10. 気軽さが裏目に出る
  11. 気分をリフレッシュしよう!

1.明確な目標を立てる

「何のためにブログをやっているのか」

がはっきりしている人は、迷いにくくなります。

たとえば

1ヶ月で10記事書く

週に1回は更新する

半年で50記事を目指す

など。

具体的な数字や期限があると、気持ちにもメリハリが生まれます。

小さな目標でも、少しずつ達成していくことで、

自信が育っていきますよ。

「なんとなく続ける」のではなく、

「自分のペースで進める」。

また、ブログは、途中で

これでいいのかな?

と迷ってしまうことがあります。

ゴールが見えていないと、気持ちが続かず、

手が止まってしまいやすいんですよね。

そんなときこそ、

「なんのためにブログを書いているのか」

を、もう一度見つめ直してみましょう。

そんな意識を持つことで、

ブログはもっと楽しく、長く続けられるようになります!

2.書くネタがなくなる

書き始めはスムーズでも、だんだんと

何を書こう…

と迷ってしまうこと、ありますよね。

詳しいことにこだわりすぎると、ネタの幅が狭くなってしまうことも。

そんなときは、キーワードツールやSNSなどで、

ちょっと視野を広げてみましょう!

これなら書けそう

少し調べてみようかな

と思えるテーマが見つかるかもしれません。

ふと浮かんだアイデアは、

スマホのメモやアプリにパッと残しておくのがおすすめです!

「あ、これブログに書けそう!」

と思った瞬間を、逃さないようにしましょう。

アイデアがたまっていくと、

自然と「また書きたいな」という気持ちも湧いてきます。

日頃からインプットする習慣ができると、

ネタ切れの不安もなくなっていきますよ!

3.忙しくて時間が取れない

子育てや家事、そしてお仕事。

毎日やることがたくさんあると、

まとまった時間なんて取れない…

と感じてしまいますよね。

でも、ブログは

ちょっとした隙間時間でも進められるのがうれしいところ。

たとえば、お子さんのお昼寝中や料理の合間に。

5分や10分でも少しずつ書き進めておけば、

あとで仕上げるだけでOKです。

通勤時間などには、スマホを使って下書きをするのもおすすめ。

こうした「分割作業」を取り入れると、ぐっと続けやすくなります。

また、周りの人に

今ブログをがんばっているんだ!

と伝えて、ほんの少しだけ時間をつくってもらうのもひとつの方法です。

「時間がないから無理かも…」

と思わずに、短い時間を上手に味方につけてみてくださいね。

家族に協力してもらおう!

「この時間だけブログに集中したい」と伝えるだけでも、

家族の理解が得やすくなります。

ちょっとした協力があるだけで、

作業のしやすさが全然違ってきます。

ひとりで抱え込まず、

まわりの手を借りることも続けるための大事な選択です。

4.完璧主義になりすぎ

もっと良い表現があるかも…

と悩みすぎて、なかなか投稿ボタンが押せないことってありますよね。

それに、人気ブロガーさんのブログを見ると、

私のなんて全然ダメかも…

と落ち込んでしまうことも。

完璧を求めるあまり、どんどん更新のハードルが高くなってしまう。

これって、ブログが続かない大きな理由のひとつなんです。

でも、最初から完璧じゃなくて大丈夫!

70〜80%くらいの仕上がりでも、思いきって公開してみましょう。

あとから見直して、少しずつ直していけばいいんです。

書いた記事をためこまず、まずは“出すこと”を優先してみてくださいね。

ほかのブログは、あくまで「参考」として見るだけにしてOK。

比べすぎず、自分のペースで進めていくのがいちばんです。

気軽に更新できるようになると、

ブログを続けるのがぐっとラクになりますよ。

5.モチベーションが下がってしまう

「ブログで稼げるかも」とワクワクして始めたのに、

なかなか結果が出なくて落ち込んでしまうこと、

ありますよね。

でも、ブログはすぐに成果が出るものではなく、

アクセスも収益も少しずつ育てていくものなんです。

記事がまだ少ないうちは、検索にもなかなか引っかからず、

読まれる機会も少なめです。

だからこそ、焦らずにコツコツ続けることが大切

内容の質も少しずつ見直しながら、

記事を積み重ねていきましょう。

「1記事書けた」

「昨日よりアクセスが増えた」

そんな小さなできごとも、自分でちゃんと喜んであげてくださいね。

そうした小さな成功体験が、次の更新へのやる気につながります。

モチベーションは、外からもらうものではなく、

自分の中で少しずつ育てていくもの。

がんばった自分を、たくさん褒めてあげましょう!

6.文章を書くのが苦痛

何を書けばいいのかわからない

そもそも文章を書くのが苦手…

そう感じると、つい手が止まってしまいますよね。

さらに、WordPressやHTMLの操作が難しく思えて、

気が重くなることもあります。

でも、大丈夫です。

最初は短い記事からでOK。

難しいことは少しずつ覚えていけばいいんです。

書いていくうちに、自然と慣れてきますし、

スピードも少しずつ上がっていきますよ。

完璧を目指さなくても大丈夫。

「できることから始める」ことが、何より大切です

それに、少しでも成果を出したいと思ったら、

書き方や検索対策を学ぶのもおすすめです。

基本を知るだけでも、

記事の反応が大きく変わることがあります。

本やブログ、動画など、

気軽に学べる方法はたくさんありますよ。

自分に合ったスタイルで、

少しずつスキルを育てていきましょう。

7.孤独とメンタル面の不安

一人で黙々とブログを続けていると、

これで合ってるのかな?

誰も読んでいないのかも…

と、不安になることがありますよね。

相談できる人がいないと、

気持ちが沈んでしまいやすくなります。

ブログは自由に始められるぶん、

ちょっとつまずいただけで放置しやすいという一面も

目標やルールがないまま続けていると、

小さな壁で心が折れてしまうこともあります。

そんなときは、ブログ仲間に

今月は3記事書きます!

と宣言してみたり、情報をシェアしてみたり。

“やめづらい仕組み”をつくることが、

意外と継続の力になってくれます。

「ひとりじゃない」と思えるだけで、

不思議と前向きな気持ちになれるんですよね。

コンサルを受けてみよう!

それでも「本当にこれで大丈夫かな…」

という気持ちが続くときは、

信頼できる人に相談してみてください。

コンサルのような専門家に見てもらうことで、

自分では気づけなかった改善のヒントが見つかることもあります。

ひとりで頑張りすぎず、

客観的なアドバイスをもらうことも、大切な選択です。

ブログ運営の方向性がクリアになり、

成功への近道になりますよ!

8.ブログが楽しくなくなる

「読んでくれる人がいる」

と思えるだけで、ブログはぐっと楽しくなります!

自分のためだけじゃなく、

誰かの悩みや疑問を解決できる記事を目指してみましょう。

そう意識するだけで、気持ちがふわっと前向きになります。

とはいえ、慣れてきた頃に

なんだか最近、楽しくないな…

と感じることもありますよね。

SNSや動画など、他の発信方法が魅力的に見えて、

気持ちがそちらへ向くこともあるかもしれません。

そんなときは、

「どうして私はブログを始めたんだっけ?」

と、初心に立ち返ってみましょう。

好きなテーマをもう一度見つめ直すと、

書く楽しさがふっと戻ってくることもありますよ。

9.ライフイベントで継続が困難

結婚や引っ越し、出産など、

大きな環境の変化があると、

どうしても

“ブログに向き合う余裕”がなくなってしまいますよね。

生活リズムがガラッと変わる中で記事を書くのは、

本当に大変なことです。

そんな時期は、短時間で書けるテーマに変えたり、

更新頻度をゆるめるなど工夫してみましょう。

無理にがんばらず、

「細く長く」を意識して続けていくだけでもOKです。

あとで再開したとき、大きな差につながりますよ。

10.気軽さが裏目に出る

ブログは始めるのもやめるのも自由。

その気軽さが魅力でもありますよね。

でも実は、それが逆に

「少しうまくいかないだけで放置しやすくなる」原因

にもなっています。

ちょっとした壁にぶつかったとき、自分にルールや目標がないと、

そのままやめてしまうことも。

だからこそ、SNSで「今月は3記事書きます」と宣言したり、

仲間と一緒に取り組んだりするのが効果的。

続けるための“やめづらい仕組み”を、作ってみましょう。

11.気分をリフレッシュしよう!

いつも同じ場所でブログを書いていると、

気分がマンネリになりやすいですよね。

気持ちがなんとなく停滞すると、手も止まりがちに。

そんなときは、カフェやリビングなど、

少しだけ場所を変えてみるのがおすすめです。

違う空間に身を置くだけで、不思議と気分がリセットされて、

書くスイッチが入りやすくなります。

短い時間でもかまいません。

気分転換として、ぜひ試してみてくださいね。

適度に休憩しよう!

それから、長時間パソコンに向かっていると、

体も心も知らないうちにこわばってしまうことがあります。

「なんだか疲れて書けないな…」

と感じたら、あえて少し休憩をとってみましょう

ベランダで日差しを感じたり、外をゆっくり歩いてみたり。

軽く体を動かすだけでも、頭がすっきりして、

気持ちも軽くなってきますよ。

マンネリを感じたときこそ、

環境や体の状態を整えてあげることが、続けるコツになります。

ブログ継続のための習慣

忙しさに追われる毎日の中でも、

ブログを続けることは決して不可能ではありません。

ここでは、無理なく継続するために大切な

習慣化の方法をご紹介します。

習慣化の方法

ブログを無理なく続けるには、

生活の一部として「習慣」にしてしまうのがいちばん

育児や仕事のスキマ時間に少しずつ手を動かすだけでも、

記事は確実に積み上がっていきます。

やることを小さく分けて取り組むと、

ハードルもぐっと下がりますよ。

「やらないこと」を決めてから優先事項を絞る

「これもやらなきゃ」と頑張りすぎると、

時間が足りなくなってしまいがち。

そんなときは、先に“やらないこと”を決めるのが効果的です。

たとえば「夜はSNSを見ない」「朝の動画視聴は控える」

など、後回しにできる習慣をリストアップしてみましょう。

余計な行動を減らすことで、

ブログに向き合える時間が自然と生まれます。

大切なのは、“やること”より“やめること”に目を向けることなんです。

生活習慣にブログ作業を紐づける

すでに習慣になっている行動に、

ブログ作業をそっと組み込むと継続しやすくなります。

たとえば

「子どもがお昼寝したら10分だけ下書き」

「朝食のあとに見出しを考える」

など、日々の流れに寄り添ったタイミングを選ぶのがポイント。

新しく時間を作るよりも、

いつもの習慣にくっつけることで負担も感じにくくなります。

気づけばその時間になると自然と手が動く…そんな流れができてきますよ。

いつ・どこで・何をするかを決めよう!

なんとなく「時間があるときに書こう」

と思っているだけでは、つい後回しにしてしまうもの。

だからこそ、

「朝7時にリビングで下書き」

「夜9時に寝室で構成見直し」

といったように、行動を具体的に決めておくのがおすすめです。

紙やアプリに書き出して、

毎日確認するだけでも意識がぐっと変わってきます。

やること・やる場所・やる時間が見えていると、

自然と習慣として定着しやすくなりますよ。

まとめ

ブログを続けると、収益が少しずつ増えたり、

文章力や調べる力も自然と身についてきます。

さらに、人とのつながりが広がったり、

自分に自信が持てるようになるなど、うれしい変化もたくさんあります。

でも現実は、1年以内にやめてしまう人がとても多いんです。

だからこそ、続けるだけで自然と差がつき、

大きなチャンスにつながることも。

続かない原因をつきとめ、継続できる習慣づくりを

ぜひ、試してみてくださいね。

about me
<ruby>左右田<rt>さうだ</rt></ruby>りさ
左右田さうだりさ
ブロガー
ブログコンサルタント。1つのブログで年収1400万円を稼いだ経験を元に、ブログの作り方を初心者から丁寧に指導。現在年商3000万円。短期間で大きな収益を生み出す「バズ×収益化メソッド」と、長期的にファンを増やしていくノウハウを掛け合わせた「ブログのツインタワー戦略」を考案し、多くの人にブログの魅力を伝えるべく活動中。
記事URLをコピーしました