Uncategorized

ブログで収益化が難しいはデマ!今押さえるべきポイントはコレ!

risa

ブログを始めてみたいけど、収益化が難しそう…。

私でも出来るのかな?

と思っていませんか?

実は、ブログでも収益化ってそれほど難しくないんです!

ただ、ポイントは押さえておく必要があるので

  • ブログでの収益化が難しいと言われる理由
  • ブログでの収益化をするメリット
  • 収益化までのロードマップ

など、これからブログを始める初心者さんへ向けて詳しく説明していきます。

きっと、この記事を読みあわった後はブログにチャレンジしたくなると思いますので、ぜひ最後まで読まれてみて下さいね!

ブログ収益化が難しいと言われる理由と対策


「ブログで稼ぐぞ!」と気合いを入れても、うまくいかない人って意外と多いんじゃないかなと思います。

実際、私も最初は「SEOって何?」ってレベルで、何も分かっていませんでした。

この記事では、そんな私の体験も入れつつ、つまずきやすいポイントとその乗り越え方を紹介していきますね!

アクセスを集めるために時間とSEO知識が必要


ブログを始めた当初、毎日更新しても誰も読んでくれず、正直かなり落ち込みました。

読まれなかった理由は、SEOをまったく意識していなかったからです。

キーワード選び読者の検索意図をしっかり考えるようにしてから、ようやくアクセスが増え始めました。

いきなり大きな成果は出なくても、コツコツ続けると少しずつアクセスが増えていきますよ!

アクセスアップの具体的方法


最初は競合が少ない「ライバルレスなキーワード」を狙うのがおすすめです。

私も「大手が手を出さなそうなニッチ人物」で書いたら、意外と上位表示されてアクセスが増えました。

さらに関連記事を量産して内部リンクで繋げると、ブログ内の回遊率が上がって記事が読まれやすくなります。

大手メディアや老舗ブログが多い


大手企業メディアは信頼度や予算面で強いので、「個人ブログでも勝てるのかな…」と不安になることもありますよね。

私も最初は自分の書きたい事をひたすら書いていた結果、全く読まれず悔しい思いをしました。

そこで、SEO対策をしっかり取って新規ドメインでも勝てる穴場キーワードで攻めました。

すると少しずつ上位に表示されるようになったのを覚えています。

ライバルに勝ための戦略


最初から大手と正面から勝負するのはおすすめできません。

どれだけ質の高い記事を書いても、残念ながら大手サイトのドメインパワーには勝てないからです。

ただ、大手サイトや企業サイトが扱っていない

「あまり有名ではない人物や出来事」

についてのキーワードなら、個人ブログでも十分上位表示は狙えます!

ライバルレスな穴場キーワードを狙って書いた結果、検索結果に1位で表示される事も多々ありましたよ!

覚える事がたくさんある


WordPressの設定から記事構成広告の貼り方まで、とにかく覚えることが山ほどあって大変ですよね。

私もプラグインを入れ間違えてサイトが真っ白になり、深夜にパニック状態になったことがあります。

一度に全部を完璧にこなすのは難しいので、少しずつ慣れていくのがコツだと思います。

インプットとアウトプットを繰り返し技術を自分に物にする


私が実際にやってみて効果があったのは、「学んだことをすぐ記事に反映する」というスタイルです。

私はブログを始めた最初からメンターを付けました。

記事を書いたらメンターに添削してもらって、アドバイスをもらったら必ずアウトプットするようにしていました。

インプットしたら必ずアウトプットをする!

これを繰り返す事で自然とWordPressやライティングのコツが爆速で見につきます!

モチベーション維持が難しい


初心者は

「頑張って書いているのにアクセスが来ない」

「収益がゼロで心折れそう」

など、やる気が削がれる瞬間が必ずと言っていいほど訪れます。

私も最初の半年はPV数が一桁なんてこともしょっちゅうで、何度も挫折しかけました。

でも、目先のアクセスや収益ばかりに気を取られないようにするのが大事。

「今は準備期間なんだ」って思って、コツコツ書き続けることを意識しましょう!。

成果が出ない時期の乗り越え方


自分が好きなテーマなら、あんまり苦になりません。

それに、SNSやコミュニティで仲間とやり取りすると、「ひとりじゃないな」って思えて安心します。

そして成果が見えにくい時期こそ、小さな成長に目を向けるのが大事。

「今日はここまでできた!」って、自分をしっかり褒めてあげましょう。

「できない自分」ばかりを見てると、気持ちがどんどん落ち込んでしまいます。

できなかったことより、できたことに目を向ける。

その前向きな気持ちが、継続するための一番のカギだと思います。

それでもブログ収益化を目指すメリット


「アクセス増えないし、もうやめようかな…」と何度も思った私ですが、地道に続けるうちに、意外な学びや人とのつながりが得られました。

やってみるとわかる、この“続けたからこそ”のメリットを4つに分けてお伝えしますね。

初期費用が少なく在宅で始められる


アフィリエイトやせどりに比べて、ブログは初期費用がほとんどかかりません。

これがブログの大きな強みです

私はパソコンと、安めのレンタルサーバーを契約しただけでスタートできました。

そのおかげで、日常生活にほとんど負担はなかったです。

通勤中にスマホでちょっと書いたり、こたつでぬくぬく作業したり。

どこでも気軽にできるのも魅力のひとつです。

あと、高い商品を仕入れるビジネスじゃないので、在庫の心配がいらないのもラクでした。

リスクを最小限にしてマイペースに運営できる


最初は「これで本当に稼げるの?」と半信半疑でしたが、場所に縛られずに始められたのが良かったです。

リスクが少ないからこそ、0→1行動はしやすいですよね!

月数百円程度のサーバー代だけで運営可能ですし、必要な知識はネットや動画で無料に近い形で学べます。

自分の都合や生活リズムに合わせて記事を増やせばいいので、忙しいときも柔軟に対応できました。

ライティング・マーケティングスキルが身につく


いざ書いてみると、「どんなタイトルならクリックされるか」

「読者はどの段落で離脱するか」など、ユーザーファーストの視点が自然に育ちました。

書き方に迷うときはいろいろなブログを参考にして、いいところを取り入れるとすぐにアクセスが増えて、自分の成長を実感しました。

実務でも通用するノウハウを手に入れられる


タイトルの付け方や文章構成は、どんな仕事でも必要になるコミュニケーション力と共通しています。

実際、私はブログをきっかけに

「この資料は読み手がパッと理解できるかな」

と考えるようになり、会社のプレゼン資料やメールのクオリティが上がりました。

好きなジャンルで楽しく磨けるので、学びのハードルが低い点もメリットですよね!

ブログ収益化までの期間とロードマップ


始めたての時期は成果が見えづらく、正直モチベーションが下がりやすいです。

でも、私自身が続けてみてわかったのは、ちゃんと段階を踏めばアクセスも報酬も少しずつ伸びていくということ。

ここでは、その大まかな流れを3段階でご紹介します。

【1~3ヶ月目】開設と基礎固め


私はWordPressの初期設定やテーマ選びでかなり手こずりました。

デザインにこだわりすぎて記事数が増えず、「このままで大丈夫かな?」と不安になったこともあります。

でも、最初は試行錯誤が当たり前。

ブログを書くリズムをつかむ時期として気軽に取り組むと良いですよ!

WordPressの設定


サーバー契約やテーマ導入、基本的なプラグインを入れておけば記事を書く環境が整います。

カラフルな装飾やカスタマイズはあとからゆっくりでもOK。

はじめはトップページを作るだけで十分です。

自分のブログが形になった瞬間はテンションが上がるものなので、こだわりすぎずにひとまず完了させましょう。

10~20記事を目標に記事投稿


記事数が少ないとGoogleから評価がもらえません。

私は勢いだけで20本ほど書いてみて、書き慣れてきたころに「これが得意かも」というテーマが見えてきました。

文章力や構成は数をこなすほどアップするので、最初から完璧を目指さず、少し荒削りでもアップしていくのがおすすめです。

7割ぐらいの完成度でも公開しちゃってオッケー!
最初はとにかく書く習慣づくりを意識しましょう!

アクセス解析の導入/SNSアカウント連携


まずは、Googleアナリティクスサーチコンソールを入れておきましょう。

どの記事が読まれてるか、ちゃんとデータで確認できるようになります。

SNSアカウントもこのタイミングで作っておくと便利です。

記事を更新したときにお知らせできるし、最初の読者を集めるきっかけにもなります。

私はTwitterでブログ仲間とつながって、いろいろ情報交換してました。

それがいい刺激になって、モチベーションの維持にもつながりましたよ。

【3~6ヶ月目】アクセス増加と広告配置


アクセスが少しずつ増え始め、記事の書き方に慣れてくる頃です。

私もこの頃に少しずつアクセスが集まり始め「本当にお金になるんだ!」と驚きました。

キーワード選定や広告の貼り方を意識するほど、成果が出やすくなりますよ!

キーワード選定を強化


最初は好きなことだけ書いていましたが、とにかくライバルレスなキーワードを探して記事を書きました。

ただライバルレスなだけではなく、無名な人物が有名になる瞬間を狙うようにしました。

話題になっている旬な時に上位表示ができたのでアクセスが爆発的に伸びたんです。

適当にキーワード選定をしても、そもそも需要が無ければ読まれないので戦略を立てて記事を書くのは重要ですよ。

アドセンス最適化


クリック型の広告(Googleアドセンス)を配置するなら、貼る場所と数を見直して、表示スピードを落とさないように工夫しましょう。

私はタイトル下と目次上、記事中と記事下に配置しました。

すると読者がストレスなく記事を読めるのか、CTR(クリック率)が少し上がりました。

あれこれ配置しすぎるより、必要最低限がちょうどいい印象です。

リライトで記事を洗練させる


一度公開した記事も、時間がたつと古い情報が混じったり、読みにくい構成が放置されていたりします。

そこで定期的にリライトをして、内容を最新化したり文章をシンプルに整えたりすると、読者の満足度が一気に上がるんです。

私自身も「昔書いた記事を見返したら、説明不足だらけだった」という経験があります。

でもリライトをして、情報を更新する事でアクセスが伸びたり反応が増えたりしました。

リライトってちょっと面倒に感じるかもしれません。

でも、定期的にチェックするだけでも、ブログ全体の質がグッと良くなりますよ。

内部リンクで読者の回遊をアシスト


記事同士をリンクでつなぐと、読者が「これも読んでみようかな」と自然にサイト内を回ってくれます。

私もリライト中に「あ、これ前にも似た話題書いたかも」と気づいて、関連ページへのリンクを追加しました。

「収益記事に誘導したい!」ってときも、内部リンクを使えば自然に読者を案内できてますよ!

地道な見直しが長期的な成果につながる


公開しっぱなしの記事を振り返ってみると修正したい箇所がたくさん出てきます。

実際、私も誤字脱字だけでなく、当時は気づかなかった不要な情報を見つけて修正しています。

リライトと内部リンクをセットで見直すと、記事同士がいい感じに連携して読者の滞在時間も伸びやすくなるんですよ!

こうした小さな修正を続けるうちに、過去に書いたコンテンツがどんどん価値を高めていくイメージです。

一気に全記事リライトするのは大変なので

「今日はあまりやる気が起きないな」

という日は数記事リライトだけしても良いですね!

初心者が陥りやすい落とし穴と対処法


ブログを始めるときはやる気満々で勢いがありますが、慣れてくると気付かないうちに失敗しやすいポイントがあります。

ここでは、特に多い4つのケースを挙げていきますね。

対処法も解説しているので必見です!

  • 作業を詰め込みすぎて燃え尽きる
  • 広告配置が過剰で読者離れを招く
  • 独自性のないコピペ同然の記事量産
  • 目標設定が曖昧で漠然と記事作成し続ける

作業を詰め込みすぎて燃え尽きる


最初にやる気が湧きすぎると、徹夜で走り続けてしまうケースがあります。

それだと集中力が続かないし、思ったように成果が出ないと一気にモチベーションが下がりがちです。

point

限られた時間の中でも効率を意識して、休憩や切り替えのタイミングを決めると、長期的に取り組みやすくなります。

少しずつでも継続して作業できる環境づくりが、燃え尽き予防の大きなポイントです。

対処ポイント


タスクを紙やアプリにやる事を書き出して優先順位を立てましょう。

時間配分をはっきり決めておくとやるべき事が可視化されます。

たとえば「朝は1時間リサーチ」「夜は執筆30分」など、細かく区切って作業すると集中しやすくなります。

連続して長時間取り組むのではなく、スキマ時間も上手に活用しながら自分を追い込みすぎない事が大切です。

やる気に左右されなくても書き続けられる習慣作りを大事にしましょう!

広告配置を貼りすぎて視認性を悪くしてしまう


広告を貼りまくると、ページ全体が広告だらけで読みにくくなります。

画面のスクロールごとに広告が出てくると、読者は記事に集中できず、他のサイトへ移動し離脱してしまいます。

あれもこれも貼るのではなく、読者がストレスを感じない程度の数にとどめることが理想的です。

対処ポイント


まずは、記事中や記事下・サイドバーなど主要な箇所に厳選して広告を置くようにします。

サーチコンソルでクリック率を確認しながら、反応が薄い場所に貼っている広告は思い切って外してみるのも一つの方法です。

記事の邪魔にならない位置を探して少数精鋭の広告を使うほうが、結果として収益アップにつながりやすくなります。

私はタイトル下や目次上にも貼っています!

独自性のないコピペ同然の記事量産


情報が足りないと、つい他のサイトの内容を集めただけの記事になりがちです。

でも、そういう記事って検索でも上がりにくいし、読者も「よくある内容だな」と思って最後まで読んでもらえません。

自分の考えや体験をまぜるだけで、その記事にオリジナリティが出てきます。

読んだ人にとっても、新しい気づきがあって面白くなりますよ。

対処ポイント


気になった情報を調べるだけじゃなくて、実際に自分で試したことや感じたことも加えてみましょう。

たとえば、「○○と言われているけれど、もしかすると〇〇かもしれませんね!」みたいな「自分の考え」があると、ライバル記事にない独自性が生まれます。

目標設定が曖昧で漠然と記事作成し続ける


「そのうちお金になればいいかな」くらいの気持ちでブログを始めると、なかなか具体的な行動に移せません。

・何本の記事をいつまでに書くのか。
・どんなジャンルで勝負するのか

こういうのをちゃんと決めておかないと、途中で方向がブレやすくなります。

本気で収益を目指すなら、まずは短期と中期の目標をハッキリさせることが大事です。

対処ポイント


たとえば「1日1記事は書く」とか「3ヶ月で月5,000円稼ぐ」みたいに、数字と期限を決めておくだけでも行動しやすくなります。

目標がハッキリしてると、進み具合もチェックしやすいし、必要な改善も見えてきます。

やる気が出ないときは、目標をもっと小さく分けてみましょう。

小さな達成感を重ねていって、モチベーションを上げていきましょう!

成功を引き寄せるマインドセット


環境がコロコロ変わる時期でも、ちゃんと成果を出すには「心の持ち方」がすごく大事になります。

ここでは、長く続けるための考え方として

・長期的な視点でコツコツ取り組むこと
・小さな目標を積み重ねていくこと
・他人と比べすぎないこと

この3つを軸に、安定して成長していくためのコツをまとめていきますね。

長期戦を覚悟する

すぐに結果を求めすぎると、思ったように伸びなくて心が折れやすくなります。

たとえば、記事作成のペースを「1日1記事」と決めて、コツコツ書き続けるだけでもOK。

それだけで、数か月後には大きな成果につながることもあります。

先が見えない時期こそ、焦らず続けることが大切。

その中で、自分に合ったやり方を少しずつ見つけていきましょう。

地道な行動を続ける


続けるうちにモチベーションが下がる時期って誰にでもあります。

でも、少しずつでも作業を習慣にしていけば、自然と力がついていきます。

時間がない日でも、短時間だけでも大丈夫。

一歩ずつの積み重ねが、あとで大きな成果につながることもあります。

だからこそ、焦らずコツコツ進める姿勢が、長く続けるためのポイントです。

小さな成功を積み重ねる


遠いゴールだけを見ていると、なかなか達成感が得られずに疲れてしまいます。

そんなときは、手の届く範囲に小さな目標を置くのがおすすめです。

たとえば、「今週中に3記事書く」とか、「毎日30分だけ作業する」といった感じ。

無理なく達成できる目標にすると、やり終えたときの達成感も得やすいです。

その喜びが次の行動につながって、やる気をキープしやすくなりますよ!

達成したら素直に喜ぶ


小さなゴールをクリアできたら、「よくやった!」って自分をちゃんと認めてあげましょう。

それが意外と大事なんです。

どこまで成長できたかを振り返ると、次に何をすればいいかも見えてきます。

こういう小さな成功体験を積み重ねることで、やがて大きな成果にもつながっていきます。

だからこそ、ちょっとした進歩でも見逃さずに喜ぶのがおすすめです。

他人と比較しすぎない


まわりの成果が目に入ると、自分の進み具合と比べてしまうことってありますよね。

そこから焦ったり、自信をなくしたりする人も少なくありません。

ちゃんと前に進んでいるのに、人と比べすぎて自分の力を正しく見れなくなるのは、もったいないです。

point

ちょっとした競争心ならOKですが、必要以上に他人と比べないよう意識するのが大事。

そのほうが、モチベーションも保ちやすくなりますよ。

自分だけの基準を持つ


アクセス数や報酬など、数字ばかりを気にしすぎると、自分の努力の質や成長の方向を見失いやすくなります。

たとえば「記事を書くのが前より早くなった」とか、「リライトで文章が読みやすくなった」とか。

そういう変化に目を向けると、気持ちにも余裕が出てきます。

大事なのは、過去の自分と比べて、どれだけ前に進めたか。

自分なりの基準で、できることを少しずつ増やしていくことが大切です。

【Q&A】ブログ収益化でよくある質問


ブログを始めたばかりの頃って、分からないことが次々出てきますよね。

私も最初は、ジャンルや記事数のことなど、手探りでスタートしました。

よく聞かれる質問を6つ、Q&A形式でまとめました。

私の体験も少し交えながら、お答えしていきますね!

初心者が避けるべきジャンルは?


医療金融みたいに、専門性や責任が重いジャンルは、初心者がいきなり入ると信頼を得るのが難しいです。

学びながら書くのは全然OKなんですが、そういう分野には大手サイトや資格持ちの人がたくさんいて、検索上位に入るのはかなりハードルが高いです。

しかも、間違った情報を出してしまうリスクもあります。

だからこそ最初は、自分がよく知ってることや、経験を活かせるテーマで始めたほうがムリなく続けやすいですよ。

雑記ブログと特化ブログ、どっちがおすすめ?

雑記ブログと特化ブログのメリットとデメリットを表にしました。

メリットデメリット
雑記ブログ色んなジャンルが扱え、
アクセス爆発が起こりやすい
常にトレンドを追う必要がある
旬が過ぎればアクセスが減る
特化ブログ専門性を出す為、評価され
やすくアクセスが安定する
成果が出るまでに時間がかかる

私が初心者におすすめするのは雑記ブログです。

特化ブログは成果が出るまでに時間がかかるため、一度雑記ブログをやってから特化ブログを構築すると良いですよ!

どれくらいの記事数・期間で収益が出る?


体感としては、ブログを始めてから3〜6か月くらいはアクセスも少なくて、「これ大丈夫かな…?」って感じる人が多いです。

まずは30〜50本くらい記事があると、サイト全体の評価が少しずつ上がってきやすくなります。

短期間でガツンと稼ぐのは正直むずかしいですが、コツコツ投稿を続けて育てていくことで徐々にアクセスが集められるようになりますよ!

私も最初の1か月で10本くらい記事を書きましたが、PVはほぼゼロ、報酬もゼロ円続きでした。

それでもめげずに書き続けたら、3か月目には検索上位に入る記事がちらほら出てきて、やっと初報酬をゲット。

そこからさらに記事数を増やしていって、半年経つころにはコンスタントに収益が出るようになりました。

ブログ運営にかかる費用はどれくらい?

  • レンタルサーバー代:月1000円くらい
  • 独自ドメイン:年に数百円~数千円
  • テーマ:有料のものにすると1万円ほど

有料テーマや必要なプラグインを使うと、最初に1万円以上かかることもありますが、全部を一気にそろえる必要はありません。

基本的な環境だけなら、月1,000円ほどで十分始められます。

高いツールをいきなり買うより、まずは記事作成に集中するのがオススメです。

私も最初は無料テーマで始めたので、かかったのはサーバー代の月1,000円くらいだけ。

月5,000円くらい稼げるようになってから有料テーマを入れて、作業効率が上がった感じです。

最初から全部そろえなくてもOK。

収益が伸びてきたタイミングで、少しずつレベルアップしていけば大丈夫ですよ。

副業禁止だがバレない?


会社の就業規則で副業NGの場合、収益を隠すのはけっこうリスキーです。

たとえば、住民税が増えたりする事で気づかれることもあります。

顔出しなし・ペンネームで活動していても、住民税の額が変わればバレる可能性は十分あります。

完全に秘密にするのは正直むずかしいので、事前に就業規則をしっかりチェックしておくのが大事です。

主婦でも確定申告は必要?

雑所得が年間20万円を超えると、専業主婦や兼業主婦でも確定申告が必要になります。

さらに、夫の扶養に入っている場合は注意が必要です。

収入が増えて扶養のラインを超えると、保険や税金の負担が大きく変わることもあります。

あとから「こんなに払うの!?」とならないように、早めに自分の収入を把握しておきましょう。

必要な手続きも、あらかじめ確認しておくのがおすすめです。

まとめ

ブログの収益化って難しそうに感じますよね。

でも、ちゃんとポイントを押さえれば大丈夫。

ブログは初期費用も少なく、マイペースに続けられるのが魅力です。

コツコツ積み上げれば、ちゃんと成果につながりますよ!

about me
<ruby>左右田<rt>さうだ</rt></ruby>りさ
左右田さうだりさ
ブロガー
ブログコンサルタント。1つのブログで年収1400万円を稼いだ経験を元に、ブログの作り方を初心者から丁寧に指導。現在年商3000万円。短期間で大きな収益を生み出す「バズ×収益化メソッド」と、長期的にファンを増やしていくノウハウを掛け合わせた「ブログのツインタワー戦略」を考案し、多くの人にブログの魅力を伝えるべく活動中。
記事URLをコピーしました