ブログの始め方〜noteブランドブログ完全攻略〜

risa

はじめまして!ブロガーのりさです。

「ブログを始めてみたいけれど、何から手をつけたらいいの?」

「サーバーやドメインって聞くだけで難しそう・・・」

「そもそも、本当にブログで稼ぐことなんてできるの?」

そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、ブロガー歴6年目の私も、最初はまったく同じ悩みを持っていました。

しかし、会社員をしながら「トレンドブログ」に挑戦し、コツコツとノウハウを積み重ねた結果、脱サラに成功

年収1,400万円 を達成し、さらに、SNSとブログを組み合わせて 年商3,000万円 を突破することができました。

こうした経験があるからこそ、ブログ初心者の方が

「どこにつまずきやすいか」
「どうすれば最短ルートで成果を出せるか」

を熟知しています。

そこで今回は、初心者さんでも安心して始められるように、

「ブログの作り方」をゼロから徹底解説していきます。

  • 無料ブログ有料ブログの特徴
  • 運営スタイルごとの収益モデル
  • 初期設定や記事作成の具体的な手順

などなど、順序立ててお話ししますので、ぜひ気軽に読み進めてくださいね。

さらに、「ただ稼ぐだけ」ではなく、

あなたの人生や想いを武器にする〝ブランドブログ〟

という考え方もご紹介します。

  • 自分の体験やストーリーを活かして発信したい
  • 同じ想いを持つ仲間と繋がりたい
  • 広告収入や自社商品販売で 長期的に稼ぎたい

そんな方にとって、ブログはまさに〝自分らしい生き方〟を形にできる最高のメディア。

専門知識や特別な才能がなくても、自分の言葉を重ねるうちに誰かの役に立ち、結果的に収益にも繋がります。

これを読めば、あなたも 一生モノの資産 となるブログを構築し、理想の未来へ向けて大きく踏み出せるはず。

どうぞ最後まで、ワクワクしながら読んでみてくださいね!

Contents
  1. 序章 ブログオワコンって嘘
  2. 第一章 そもそもブログで稼ぐって何?
  3. 第二章 どんなブログを書いていくのがベスト?
  4. 第三章 「note」でブランドブログを始めよう!
  5. 第四章 note開設・設定方法を解説!
  6. 第五章 ブランドブログの〝中身〟を考えよう
  7. 第六章 noteにSNSを掛け合わせよう
  8. 第七章 コミュニティ化の進め方
  9. 第八章 ブログを書き続ける方法
  10. 第九章 noteからWordPressへ
  11. よくある質問
  12. あなたのストーリーが、誰かの未来を変える
AI時代こそチャンス爆増

序章 ブログオワコンって嘘

ブログはもう稼げない・・・

今さら始めても遅いんじゃ・・・



そんな声を聞くたびに、私はむしろ

今こそ最大のチャンス

だと確信します。

なぜなら、AIが量産する似たような記事があふれるほど、

自分自身の物語とリアルな体験が際立つ時代になるからです。

AIを使えば、秒速で記事を吐き出せます。

けれどAIが書けるのは〝情報の平均値〟であって、

あなたが一生懸命記事を書いた〝熱量〟までは再現できません。

これからは、「いかに人間を出せるか」が勝負なのです。

文章に〝人間味〟を宿せる人こそ、最強です!

2025年現在も稼げている個人ブロガーはいる

2025年も月6桁、7桁を達成している個人ブロガーはいます!

実際に私の生徒さんも・・・

こんな感じで、成果を出してるんですよね!

つまり、「稼げない」のではなく、「稼ぐ方法を知らない」だけ。

オワコンと呼ばれる6つの理由と具体策

では、具体的に「なぜオワコンと言われるのか?」6つの理由と具体策を挙げてみました。

①SEOが難化している

実際は・・・

確かに、ここ数年で検索結果の上位を大手メディアや企業サイトが占めるケースが増えています。

個人ブログが検索上位を狙うのは、昔より難しくなったのは事実。

具体策
  • SNS連携でアクセス増加
    単に検索エンジンに頼るだけでなく、Twitter(X)やThreadsなどを活用して、自分のブログへ誘導する導線を作りましょう。
    SNSで興味を持ってもらえれば、検索順位に関係なく読者が集まってきます。
  • 検索意図に応える記事づくり
    大手が網羅していないニッチな悩みや体験談を深堀りすることで、SEOでも上位表示できるチャンスはまだまだあります。

②競合が多すぎてもう遅い

実際は・・・

確かに「量産型」のブログが数多く存在します。
どこかで見たような情報ばかりを集めた記事も増えたため、横並び状態になりがちです。

具体策
  • 体験×感情のブランド記事で差別化
    ただの情報まとめではなく、自分だけのストーリーや価値観を交えた〝ブランドブログ〟を作るのがポイント。
    同じテーマでも、「あなたしか語れない体験」や「あなたらしい視点」を入れるだけで、圧倒的に差別化できます。

③:動画メディアの台頭でブログはオワコン?

実際は・・・

動画の目的と文章の目的はまったく別物。
パッと見て楽しむ動画に対し、じっくり深掘りしたい時は、文章コンテンツが好まれます。

具体策
  • 長文で深掘り+動画で導線
    大枠を動画で伝えつつ、詳しいノウハウや体験談はブログでじっくり語るなど「役割分担」すると効果的。たとえば、YouTubeで興味を引きつつ、さらに詳しい内容はブログで解説して、読者を誘導するイメージです。

④:ブログは継続が大変。途中でやめる人が9割

実際は・・・

途中離脱する人が多いのは事実。
でも、その大半は「成果が出るまでに時間がかかる」と感じて心が折れてしまうから。

具体策
  • noteで小さく始め、成功体験を作る
    いきなりWordPressで本格的に始めるとハードルが高い・・・という人は、無料ブログやnoteなどでスモールスタートしてみましょう。
    小さな成功(を積み重ねると、続けるモチベーションが格段にアップします。

⑤:収益化までに時間がかかる

実際は・・・

広告収入やアフィリエイトで大きく稼げるようになるまでには、確かにある程度のアクセスやスキルが必要で、初速が遅く感じることも。

具体策
  • 有料noteで即金ポイントを作る
    noteの有料記事で、自分の体験やノウハウを数百円〜数千円程度で販売してみると、売上をすぐに得られる可能性も。
    こうした小さな「即金ポイント」を複数作り、モチベーションと資金を確保しながら育てるのがコツです。

⑥:AIが書いてくれるからもう個人ブロガーは不要では?

実際は・・・

チャットGPTなど、AIが文章を量産できる時代になったのは確かです。
情報整理だけならAIを使う方がむしろ良いですね。

具体策
  • AIの下書き+個人の体験で上書き
    AIにサポートさせつつ、「あなた自身のリアルな経験」や「葛藤」「感情」を盛り込むことで記事にオリジナリティが生まれます。
    誰にでも書けるような情報だけで終わらず、AIでは再現できない人間らしさを付加価値として提供するのが大切です。

これからやらなきゃいけない戦略は、AIがコピペできない部分。

失敗談・葛藤・感情を軸に作っていくこと。

また、一つのブログだけではなく、SNSを利用して、複数メディアを運営していくことが重要です。

ここのポイントをきちんと押さえれば、ブログで稼ぐことは十分可能なんです!


──そして、覚えておいてください。

「今の自分」は、〝半年前の自分が選んだ行動〟の結果です。


もし半年前に、たった一度でも記事を書いていたら。

今日のあなたは「書かなかった自分」とはまったく違う景色を見ていたはず。

同じように、半年後のあなたは、ブログを公開するかどうかで決まります。

PCを開く。

想いを文字に変える。

その小さな一歩が、人生を加速させる最大のスイッチなんです。

あわせて読みたい
【2025最新】ブログはオワコン?時代遅れ説を覆す新戦略
【2025最新】ブログはオワコン?時代遅れ説を覆す新戦略

では、次から、「ブログで稼ぐ方法」についてお話ししていきたいと思います。

3つのマネタイズ術を紹介

第一章 そもそもブログで稼ぐって何?

オワコンじゃないのは分かった気がするけど、ブログでお金を稼げるなんて、いまいちピンとこない・・・

そんな方のために、まずは、〝ブログで稼ぐ仕組み〟について、簡単にお話ししますね!

「もう知ってるよ!」という方や、「とりあえず早く始めてみたい」という方は、第二章にジャンプしてしまってOKです。

一緒に少しずつ進めていきましょう!!

まず、ブログで得られる収益は、以下の2つがメインです。

一つずつ説明していきますね!

「自社商品」を販売する

「自社商品」は、あなたが作っているサービスや商品をブログで紹介し、

記事内のリンク・決済フォーム経由で購入されると売上が入る仕組み。

ですが、そもそも、

自分の商品なんて持ってないんですけど・・・

という方も多いかもしれません。

でも、実はこの「自社商品」こそが、

  • 価格も内容も自分でコントロールできる
  • 同じ想いを持つ仲間と深く繋がれる
  • 資産となる

最強のブログ運営スタイルです。

最終的にいちばん強い収益源になります。

  • 具体的にどうやって作るの?
  • どんな発信をしていくの?

この辺りは、次章以降でまるごと解説します!

現時点では、「こういうやり方があるんだな」という認識で大丈夫です。

「広告収入」を得る

続いて、「広告収入」について説明します。

「広告収入」も、更に2種類に分けることができます。

成果報酬型は、「広告をクリックして商品を買ってもらうまで」

クリック型は、「広告をクリックしてもらうまで」

と覚えておきましょう!

さて、どちらが難易度が低いでしょうか??

後者のクリック型の方がクリックしてもらうだけなので、簡単です!(その分、単価が低くなります)

それぞれ、詳しく説明していきますね!

成果報酬型広告(アフィリエイト)

1つ目は、「アフィリエイト」。

読者が、あなたのブログを見て商品を買ったら、企業から「ありがとう!」と紹介料(成果報酬)がもらえる仕組みのことです。

案件ごとに報酬はさまざまで、1回購入されるごとに数百円〜数万円になることもあります。

例えるなら役割
企業(広告主)商品を作った会社誰かに紹介してほしい
あなた(ブロガー)看板を立てる案内人記事で商品を紹介
読者道を歩く人案内を見て買うかを判断
購入したら、1件数百〜数万円の報酬
ASP不動産屋さん看板を立てる「場所」と「契約」をまとめて提供

もっと噛み砕いて説明すると・・・

企業(広告主)は、「ウチの美容液を紹介してくれたら、1本売れるごとに1,000円払います!」と言っています。

そこで、仲介のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)が、企業から案件を預かり、

「こんな商品を紹介したいブロガーさんいませんか?」と募集します。

ASP案件

ASPは、売上の追跡や報酬の支払いも一括で管理してくれる「まとめ役」。

そして、あなたは、ASPの管理画面で

「美容液の案件、いいじゃん!」と思ったらボタンひとつで提携。

あとは、専用リンクを記事に貼るだけです。

読者は、この記事を読んで「この美容液よさそう」と感じ、リンク経由で購入します。

その後、ASPが「確かにこの読者はあなたのリンク経由で買ったね」と自動で判別し、報酬が振り込まれる仕組みです。

クリック型広告(Googleアドセンス など)

2つ目は、「クリック型広告」。

ブログ内に広告を貼って、読者がクリックすると数円〜数百円程度の報酬が発生する仕組み。

ブログを訪れると、こんな感じで広告が挟まっているのを見たことがないでしょうか??

ブログのジャンルや読者層によって単価は変動しますが、まとまったアクセス数が増えるほど報酬アップが期待できます。

このようなクリック型広告を扱ってる会社で、代表的なのは「Google AdSense(グーグルアドセンス)」です。

こちらも一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

イメージとしては、ブログに自動販売機を設置する感じ。

例えるなら役割
Google AdSense飲料メーカー+自販機本体自動販売機を丸ごと無料で貸してくれる
あなた(ブロガー)自販機の設置オーナー空きスペース(ブログ)に自販機を置くイメージ
読者通行人広告(飲み物)が気になったらボタンを押す(クリック)
1回ごとに数円〜数百円の報酬

アドセンスは審査制のため、審査に落ちるケースもありますが、

合格基準に合わせて、ブログ運営をしていけば、十分合格可能です。

また、アドセンス以外にもクリック型広告を扱う会社はありますし、審査基準がほとんどないものも。

これらを上手く組み合わせていくことで、収益性を高めていけます。

成果報酬型とクリック型の違い

改めて、広告収入の2種類の違いをまとめると・・・

項目アフィリエイト(ASP)Googleアドセンス
報酬発生条件購入・登録など「成果」が必要クリックされればOK
単価1件 数百~数万円もあり1クリック数円~数百円
審査審査なし or 楽な案件が多い合格の基準に波がある(受かる時は受かるし、受からない時は受からない)
作業量商品ごとにリンクを貼る広告コードを1回貼るだけ
必要なアクセス少ないアクセスでも成約次第で高収益ある程度アクセスが必要

どちらがいいかは、あなたの運営スタイルにも寄ってきますし、

どちらも組み合わせるのいいですね!

ここでも、「広告収入を得るには2パターンある」ということだけ分かっておけばOKです!

ずっと世に残り続けるメディアを

第二章 どんなブログを書いていくのがベスト?

さて、ここですごく非常識なことを言います。

ここまで読んだあなたは、

今すぐ〝ブランドブログを作ってください。

え、、ブランドブログ・・・?
何それ??

と驚いているかもしれませんね。

でも、安心してください。

一つ一つ説明していきます!

〝ブランドブログ〟とは?

ブランドブログを一言でいうと、

「あなた」という存在そのものを軸にして運営していくブログ

のことです。

例えば、同じジャンル(育児・美容・趣味・ビジネスなど)でも、

〝あなたの人生〟を通して語るだけで、まったく新しいコンテンツになります。

それは、あなたと全く同じ体験や価値観を持った人は、世界中どこを探してもいないから。

  • 「この人だから読んでみたい」
  • 「この人と一緒に学びたい」


こう思ってもらえたら、アクセス数やライバルに左右されにくい、強いブログに育っていきます。

そうは言っても、何を書けばいいか分からないし、私には特別な実績もありません、、

そんな方でも大丈夫。

今は、個人がSNSやブログを通して自由に発信できる時代だからこそ、

〝あなたの背景やストーリー〟が大きな価値になるんです。

  • どんな過去を生きてきたのか
  • 今、どんな想いで活動しているのか
  • どんな未来を目指しているのか

こうした物語(コアストーリー)を通じて共感してくれる読者や仲間が、あなたの周りに集まります。

そうすると、ブログの読者はただのフォロワーではなく、〝仲間〟のような存在に変わっていきます。

最終的には、コミュニティを作ることができたり、ブログ自体が〝資産〟となるんです。

ブランドブログで生まれる繋がりは、一生物の、そしてとても尊い存在になりますよ。

「もっとブランドブログについて知りたい!」と思った方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
「ブランドブログ」の作り方
「ブランドブログ」の作り方

通常のブログ運営ルート

〝ブランドブログ〟についてお話しする前に、通常のブログ運営ルートを振り返ってみます。

アドセンスなどのクリック型広告は低単価ですが、すぐに収益が得られる経験を作れます。

また、トレンドを追う雑記ブログを書けば、アクセスが集まるので、会社員の給料を超えるこも可能・・・!

私自身も、トレンドブロガー出身ですし、

ブログで年収1,400万円を稼いだ時も、クリック型での収入がほとんどでした。

そこから特化ブログを作って、高単価なASP案件を狙っていくのもいいでしょう。

そして最終的に、ブログで稼ぐ方法とか、ライティングを教えるとか、

自社商品を作っていくことで、利益を最大化していく。

これが一番地に足の付いたルートに感じますよね。

ですが!!

私は、あえて〝ブランドブログ〟を始めましょう!と言いたいです。

「ブランドブログ」を今すぐ作るのがオススメって、なんでなんだろう?

そう思われる方もいるかもしれません。

私自身、先ほどお伝えした「広告収入」だけで毎月100万円を超える収益を安定していた時代もありました。

ですが、ブランドブログを立ち上げてからは、ビジネスの安定感も、やりがいも圧倒的にアップしました。

その理由を、もう少し掘り下げてお話ししていきますね!

〝ブランドブログ〟を今すぐ作る理由

ネット上には、膨大な情報があります。

例えば、同じ化粧品を紹介するアフィリエイト記事は大量にありますし、

ニュースやトレンド情報を扱うブログも飽和しています。

そのなかで「広告収入を狙うだけ」のブログは、数ある中の一つになりがち。

しかしブランドブログは、あなた自身のストーリーや考え方を軸に運営するので、そもそも比較対象がいなくなります。

どんなに似たテーマのブログがあっても、そこに「あなた自身の人生」や「あなたの価値観」はコピーできません。

つまり、替えの効かないオンリーワンのメディアを運営することができちゃうんです。

もちろんブランドブログでも、あなたが本当にオススメしたい商品があれば、アフィリエイトや広告を組み合わせるのもOKです!

その他にも、ブランドブログを始めるといいメリットが沢山あります。

  1. 人は「何を言うか」よりも「誰が言うか」で判断する
  2. 読者と〝本当の意味で〟深く繋がれる
  3. 〝嘘のない自分〟で発信できるから続けやすい
  4. 情報やノウハウの薄っぺらさから脱却できる
  5. 〝コミュニティ〟が自動的に育っていく
  6. 安定した収益源を作りやすい
  7. 発信者自身が〝成長〟し続けられる

人は「何を言うか」よりも「誰が言うか」で判断する

世の中見渡してみると、同じようなことを言ってるのに、

「この人の言うことは信用できる」

ってことありません??

これは、権威性に惹かれることもあれば、その人柄に惹かれる人もいる。

同じような状況に置かれている人に共感したり、応援したくなる。

「この化粧水おすすめ!」って、全く知らない人に言われても、全く興味が湧きませんよね。

ですが、すごく信頼してる人におすすめされたら、思わず買ってしまいませんか??

私は、小田切ヒロさんが大好きなので、彼が紹介するメイク用品は、問答無用で買ってしまいます笑

「情報」は、ネットに山ほど転がってるからこそ、

実は「何を書いているか」よりも「誰が書いているか」のほうがずーーっと大事なんです。

  • 同じ健康食品でも「あの人」がすすめるなら買いたい!
  • 似たようなダイエット情報でも「あの人」がやってるならやってみたい!

こう思ってもらえるかどうかが、ブログの強さを左右するんですよね。

ブランドブログでは、あなたの想いや背景に共感してくれるファンが集まります。

「あなただから買いたい」
「あなただから応援したい」

という人を増やすことができるのは、

「あなた」というブランドを打ち出すブログならでは、なんです。

〝自分の生き方〟や〝想い〟が伝わるブログって最強!

読者と〝本当の意味で〟深く繋がれる

しかも、ブランドブログは、単なる日記やノウハウではありません。

あなた自身のストーリーや価値観、人生観が色濃く反映されます。

  • どんな過去があったのか
  • どんな想いで今の活動をしているのか
  • どんな未来を目指しているのか

こうした〝コアストーリー〟を軸に発信するからこそ、表面的な「いいね!」や「フォロワー数」だけで終わらない、濃いファンが集まるんですね。

これは単にビジネス面だけの繋がりだけではありません。

人生を共にする、一生物の繋がりになっていきます。

長期的に応援し合えたり、同じ志を持って繋がれる

そんな尊い関係を作ることができるんです。

実際に私も、このブログを読んで、

『共感して涙が出ました。私も頑張ろうと思いました!』

と言ってもらえたことがありました。

そのとき、

「こんなに遠い場所に住む、見ず知らずの人と、ブログを通じて心が繋がったんだ・・・」

と実感して、涙が出るほど嬉しかったんですよね。

こういう体験をすると、お互いの人生に影響を与え合う繋がりを持てるのがブランドブログの魅力だなって、心底思いました。

ちなみに、『同じくタイBLが好きなんですw』と声をかけてもらうこともあります笑

〝嘘のない自分〟で発信できるから続けやすい

ブランドブログは、着飾ったり、憧れられる自分を演じたりする必要がありません。

私は、以前、インスタグラムで発信をしており、

  • キラキラした理想像を作って疲弊する
  • 無理に「完璧な人」を演じて苦しくなる

こんな状態に陥っていました。

これ、長く続くと本当にしんどくなるんですよ・・・!

メイクは嫌いだし、実生活ではむしろ片付け苦手人間だし、映えるような生活はしていませんでした。

でも一度「完璧な人」として見られると、「やっぱり違いました」って言い出せなくなるんです。

でもブランドブログなら、むしろ失敗談や葛藤こそが魅力になるんです。

リアルな姿をさらけ出して、等身大の思いを語るほど、読者に共感されます。

「完璧じゃないあなた」を好きになってくれる人が増えるから、無理せず自然体でいられるようになるんですよ。

しかも、読者にとって貴重な学びや共感の材料になります。

「完璧じゃない今の自分」が、誰かにとっては大きな力や希望になる。

そんな発信を続けられるからこそ、精神的な負担も少なく、長期的にブログを楽しむことができますよ!

情報やノウハウの薄っぺらさから脱却できる

発信者は、つい「テクニック」「ノウハウ」に偏りがち。

しかし、ノウハウはどこにでも転がっているため、どうしても差別化しづらいです。

その結果、ペラい印象になってしまうことも。

また、ノウハウばかり追っていると、常に最新情報が必要になるし、

「その手法が使えなくなったら・・・?」

という不安がいつも付きまといます。

  • 報酬単価が突然下がった
  • アルゴリズム変更でアクセス激減
  • 広告主が案件を打ち切った

でも、ブランドブログでは、あなたの人生そのものが軸になるので、同じノウハウを語ったとしても、

あなたの言葉〟として伝わり、唯一無二の価値が生まれます。

  • なぜそれを大切だと思うのか
  • どんな経験を踏まえて、そのノウハウを使ってきたのか

といった自分視点があるだけで、情報の説得力やオリジナリティがもの凄くアップします。

それが最終的に、読者からの信頼に繋がっていくんです。

〝コミュニティ〟が自動的に育っていく

自分のストーリーに共感して集まる読者は、単なる「フォロワー」ではなく、

同じ価値観や想いを共有したい仲間

こうした同志が集まると、

  • 誰かの成功例や失敗例がコミュニティで共有される
  • お互いに励まし合い、知恵を出し合う
  • 新しいアイデアやコンテンツが自然と生まれる

というサイクルが回り始め、気づけばコミュニティ自体が一つの資産になります。

ブランドブログが育っていくほど、そこでのやり取りや成功体験・失敗体験がまた新たな発信の材料となり、良い循環が生まれるんです。

私のコミュニティでも、様々なイベントを行っています!

朝活もその一環で、気づいたら想像以上に大きな盛り上がりになっていた…!なんてこともあります。

あわせて読みたい
「朝活」を継続できる〝超画期的な方法〟を思いついてしまった。
「朝活」を継続できる〝超画期的な方法〟を思いついてしまった。

誰かの人生がちょっと変わったり、笑顔が増えたり。
そんな奇跡的な瞬間が生まれるのが、〝ブランドブログ〟なんです。

安定した収益源を作りやすい

ブランドブログは、あなた自身の考えや人生観を軸に展開するため、どんなビジネスモデルにも応用が可能です。

  • 広告収入やアフィリエイト収益
  • あなた独自の商品・サービス(自社商品)
  • オンラインサロンやコミュニティの会費
  • 電子書籍や有料コンテンツ販売

アクセス数が多少上下しても、あなた個人のブランドがしっかりしていれば、売上がゼロになるリスクは格段に減ります。

さらに、「自社商品」を取り入れることで、検索アルゴリズムや広告単価の変動にも振り回されにくくなります。

広告で稼ごうとすると、大量のアクセスやブログのパワーを上げるために時間が必要です。

そのため、最初のうちは成果が出にくくて挫折・・・となりやすいんですよね。

一方ブランドブログは、あなたに共感してくれる濃いファンが集まるから、そこまでアクセス数が多くなくてもOKなんです。

例えば、月に100人しか来ないブログでも、そのうち10人が1万円の商品を買ってくれたら10万円になります。

アクセスよりも「共感度」「ファンの濃さ」が売上に直結しやすいのが、〝ブランドブログ〟の面白いところです。

発信者自身が〝成長〟し続けられる

ブランドブログで大きなポイントになるのが、

〝自分の葛藤や〝理想に向かう過程を隠さず出していくこと

過去を振り返り、自分が大切にしている価値観を言語化することで、自己理解が深まります

また、仲間とのやり取りや成功・失敗例の共有から、様々な視点を得られるのも大きなメリット。

  • 「誰かに伝わるようにまとめる」
  • 「それを実際に試してもらう」
  • 「フィードバックが返ってくる」

といったサイクルを繰り返すうちに、発信者自体も成長していくんですね。

ブランドブログは書き続けることで、より進化していく。

どんどん〝書くこと〟が楽しくなるんです。

自分の想いを発信するのって、やりがいがありますよ

〝自分らしく〟発信するほど、強い資産になる

一般的に「稼げるブログ」と聞くと、トレンドネタや特化ブログなど、広告収益のイメージが強いかもしれません。

もちろんそうしたブログ運営も有効ですが、一方で、

  • 〝自分を出すのが怖い
  • でも、本当は自分の考えや想いを伝えたい
  • やりがいも安定も両立したい

こう思っているなら、まさに〝ブランドブログ〟がオススメです。

情報があふれかえる時代だからこそ、あなたにしか語れないストーリーには価値があります。

もちろん、広告収入を狙うブログ運営もアリです。
でも、あなたの〝ブランド〟を作っていく方が、もっと面白いし、大きな可能性がありますよ!

「楽して稼ぐ!」とか「派手でキラキラ!」ではなく、

自分の人生そのものを武器にして、自分も周りもハッピーにする

そんな生き方、めちゃくちゃ最高じゃないですか??

それができるのが、ブランドブログの魅力。

あなたの等身大の想いや夢を語りながら、

同じ想いを持つ仲間と出会い、繋がる喜びを体感しましょう!!

次の章では、ブログ初心者でも扱いやすい「note(ノート)」を使って、

ブランドブログを構築する方法をまるごと解説していきます。

  • なぜ「note」がオススメなのか?
  • ブランドブログを運営するポイント
  • note」を使って収益化する流れ

といった内容を、具体的な手順や事例を交えながらお伝えするので、ぜひワクワクしながら読んでみてくださいね!

全然イメージが湧かない・・・

そんな方でも安心できるように、丁寧にお話ししていきます!

最適なプラットフォームとは?

第三章 「note」でブランドブログを始めよう!

では、早速「note」で〝ブランドブログ〟を作っていきましょう!

え、ブログを始めるなら、WordPressじゃないの?

そう疑問に思う方もいるかもしれませんが、私は初心者こそ「note」を推したいです。

すでにブログ経験がある方、自社商品を持っている方は、WordPressでブランドブログを始めるのがオススメ!

第五章へジャンプ

※今回は、あくまでも初心者さんに向けてのお話になります。

2つのブログ運営スタイル

そもそも、ブログには、2つの運営スタイルがあります。

無料ブログというと、Amebaブログ(アメブロ)やはてなブログ、ライブドアブログ、noteなど。

一方の有料ブログは、レンタルサーバーを利用するブログ(WordPress)のことです。

無料ブログ

無料ブログは、なんとなくイメージがつきやすいと思いますが、文字通り費用がかからないのが最大の魅力。

とりあえず始めてみたい、設定や契約手続きに時間をかけたくないという人にとっては、圧倒的にハードルが低いです。

また、アメブロやはてなブログなどは、日本でも利用者が多く、初期段階で仲間と繋がることもできます。

ただ、プラットフォームの仕様変更やサービス終了など、自分ではコントロールできない部分が大きいのも事実。

さらに、カスタマイズに関しては自由度が低く、唯一無二のオリジナルブログを作ることは難しいところ。

そのため、長期的に見たときの「資産」としてはやや不安ではあります。

有料ブログ

有料ブログは、独自ドメインを使ってWordPressを運営する場合、サーバー代やドメイン取得費などのコストがかかります。

さらに初期設定もそこそこ手間が必要です。

もし不具合が発生したら自分で対応しなくてはいけないリスクも伴います。

ですが、その分、自由度は桁違い。

デザインや機能面のカスタマイズがほぼ無限にできるので、ブランド感をしっかり出すことも可能です。

広告の貼り方やアフィリエイトリンクの設置にも、基本的に制約はありません。

長期的に安定したアクセスを狙えるというメリットも大きいんです。

「自分のメディア作る」という意味では、有料ブログの方が満足度が高いですよ!

改めて、メリット・デメリットの関係をまとめてみました。

「note」のポジションは?

noteは、無料ブログの一部と言っていいでしょう。

アカウント自体は無料で作れて、初期費用ゼロ。

操作もシンプルで始めやすいです。

ですが、有料記事を作成できたり、「書くこと」に集中できるのは、他の無料ブログよりもビジネス寄り。

しかも、note内のコミュニティやSNS連携でアクセスを増やすことも容易です。

無料ブログと同様、デザインや広告掲載の制限はあるものの、余計な設定に悩まなくて済みので、初心者にはありがたいですよね。

noteの特徴をまとめると・・・

メリット
  1. サーバー契約不要
    操作がシンプル
    • 難しい初期設定なし
    • 記事の投稿編集も簡単
  2. 有料コンテンツを作成して小さく稼ぎやすい
    • 数百円の有料記事も作りやすいので、
      少額からマネタイズ可
    • サブスクのサービスも作成できるので、安定収入を得やすい
  3. プラットフォーム自体に読者が集まりやすい
    • note内で新規読者が見つけてくれる
    • 初動で集客に苦労しづらい
デメリット
  1. デザインの自由度が低い
    • カスタマイズできない
  2. プラットフォーム依存
    • noteの規約や仕様が変わる可能性
  3. 広告やアフィリエイトには制限がある
    • Amazonアソシエイトは可

無料ブログのポジションだけど、ビジネス寄りの記事を書くには、とても簡単でシンプルなんです。

なぜ「note」なのか?

では、なぜ「note」で〝ブランドブログ〟を作るといいのか?ですが、

自分が書いた記事が誰かに買ってもらえること

これに尽きます。

↓こんな感じで、自分が書いた記事を有料化できます。

無料で記事公開した場合でも、投げ銭機能もついていたりします。

noteの面白さは、〝書く楽しさ〟をダイレクトに「収益」と結び付けられるところ。

SNSよりはもっと深いことを記事に書けるし、読者からの反応をすぐに確認できます。

有料記事を買ってもらえたら、

「こんなに書くことが楽しいんだ!」

というモチベーションが保ちやすいんです!

しかも、その楽しさが直接〝応援〟として届くので、「単にPVを追いかける」以上のやりがいがあります。

例えば、今まで文章を書いても「アクセス数が増えただけ」という方もいるかもしれません。

そんな方が、noteで自分の記事を買ってもらう経験をしたら、とーーっても衝撃を受けるでしょう。

これって、自分の書いた記事が誰かの心を動かし、

「応援したい」「続きが読みたい」と思ってもらえた証拠。

それでコーヒー代くらいの金額がぽんっと入る。

金額の大小はともかく、

あなたの文章はお金を払ってでも読む価値がある

と感じてもらえた事実が何より嬉しいんですよね。

それって、アクセスを解析して「SEOが〜〜」とかっていうのとは違うリアルな喜びなんですよ。

書くことへのモチベーションをどんどん高めてくれますし、コミュニティ形成にも繋がります。

書き手と読み手が直接交流することで、文章を書く以上のやりがいも感じられるはず。

もちろん、単純に有料化すれば売れるというわけではなく、

  • 記事の構成や内容
  • 読者ニーズ
  • 適正な価格設定

などを考える必要はあります。

しかし、これまで「コンテンツ販売」のハードルが高すぎて難しかった分野に、誰もがチャレンジできる状態になっているんです。

もちろん、noteの機能制限やプラットフォーム依存による不安要素はゼロではありません。

ですが、まずは「自分の文章でお客様からお金をいただく」という経験が大事ですし、

それにはnoteほど敷居の低いサービスはほとんどないと思います。

サーバー契約のような初期コストは必要ないし、文章作成や有料記事の販売方法もシンプル。

収益の受け取りまでnoteが代行してくれるので、面倒な手続きや請求書の発行などもいりません。

結果、あなたは「書くこと」を最大限楽しみながら稼ぐというステップを踏めるわけです。

何より一番大きいのは、

あ、書くことってこんなに楽しかったんだ!

誰かの心を動かせるって嬉しい!

そんな実感が得られるんです。

自分のストーリーが、誰かの日常をちょっとでも明るくしたり、問題解決のヒントになったりする。

そしてそれが「お金」として直接返ってくる。

だから私は、初心者さんは「まずnoteで書いてみようよ」と全力で推したいんです。

noteで記事を書きながらファンやコミュニティを育てていき、

  • 「もっと収益を伸ばしたい」
  • 「デザインを細かくいじりたい」
  • 「自社商品をしっかり売り込めるサイトが欲しい」

と思った段階で、WordPressへ移行したり、併用するといいですよ!

最初から難易度の高いことにチャレンジして挫折するより、

「書くのってやっぱり面白い!」

と思い続けられる形で始める方が、結果的に自分のブランドブログを長く育てられるんじゃないでしょうか。

初心者さんだと、「サーバーって何?ドメインって?」ってなっちゃいますよね!

だからまずは、noteでスモールスタートがおすすめです!

〝ブランドブログ〟の考え方はそのまま

「note」は手軽なプラットフォームですが、ここで作るのはあくまでブランドブログ。

  • あなた自身のストーリーや世界観を軸にして発信する
  • 嘘のない自分で語るから、継続しやすい
  • 読者が「人」に共感してファン化しやすい

WordPressだろうが、noteだろうが、ブランドブログの本質はブレません。

むしろ、noteのシンプルさがあなたの文章と想いを際立たせてくれるんです。

記事を書くことに集中できるから、コアストーリーを磨く時間が増えるんです!

すぐにブランドブログを始めよう!

第四章 note開設・設定方法を解説!

では、ブランドブログを作るため、早速noteを開設していきましょう!!

え、もう・・・??

というか、登録の仕方も全く分からないんですけど、、

そんな方も安心してください。

ここからは、初心者さん向けに一つずつ、図解を含めて丁寧に解説していきますよ!

アカウント登録から基本設定まで

開設までは、簡単3ステップです!

新規登録ページにアクセス
  • Googleアカウント・Twitter連携 など、好きな方法でOK
  • 必要事項を入力したら、本登録メールを確認

まずは、会員登録をしてnoteアカウントを作成してきます。

会員登録は、noteのトップページ右上をクリックしてください。

続いてアカウント登録です。

noteのアカウントは、メールアドレスのほかにも、

Google・X(旧Twitter)・AppleのIDを使って作成できます。

今回はメールアドレスを使って登録する方法をご紹介していきます。

メールアドレス、パスワードを入力したら同意して登録を押してください。

ニックネームやURLを設定
  • ここは〝ブランド〟を意識して選ぶと◎
  • 後から変更も可能ですが、なるべく分かりやすい名前がベスト

I Dは自分のページのURLです!

表示されるニックネームもここで決めていきます。

後から、変更も可能ですが、なるべく分かりやすくしておくのがベストです。

続いて、Xとの連携です。

連携させる方は、ここで設定していきましょう。

メールアドレスで、登録した方は承認メールが届くので指示に従って完了させてください。

これで、noteのアカウント登録は完了です!

プロフィール設定&アイコン画像
  • 「どんな人が書いているのか」を伝えるためにも、プロフィール欄はしっかり書こう
  • アイコンはあなたの雰囲気が伝わる写真やイラストがおすすめ

それでは、プロフィールとアイコン画像の設定について紹介していきます。

プロフィール文を作成するには、プロフィールアイコンをクリックしてメニューを表示させます。

その中の「クリエイターページ」をクリックします。

クリエーターページに移行されたら、

「設定」をクリックしてください。

ここで、プロフィール、アイコン、ヘッダー画像を設定していきます。

プロフィールは、どんな人が書いているのかが伝わるように、しっかりと記入していきましょう。

また、ヘッダーやアイコンもあなたの雰囲気が伝わるものをセレクトすると良いですね。

最初の記事を投稿してみよう

では、いよいよ記事の投稿です。

右上にある「投稿」ボタンを押し、「テキスト」を選択するとこのような画面に。

ページの一番上にあるアイコンをクリックすると、画像を挿入することができます。

「記事タイトル」と表示されている箇所をクリックすれば、記事のタイトルを自由に入力できます。

そして、タイトルのすぐ下が、記事の本文を書いていくエリア。

文の先頭にある「+」マークをクリックすると、見出しや画像の挿入など、さまざまな編集オプションが表示されます。

シンプルエディターの使い方

noteのエディターは、見出しや引用、画像配置なども直感的にできるから簡単!

  • 基本的なテキスト入力:改行や段落を意識しながら
  • 見出し・太字・引用:ツールバーからサクッと設定
  • 画像・動画・リンク埋め込み:ドラッグ&ドロップ or URLを貼るだけ
初心者さん向けのコツ
  • 一番最初は「自己紹介」や「ブログを始めた理由」でOK
  • 短くてもいいので、等身大のあなたを出す
  • いきなり完璧を目指さず、まずは1記事投稿してみよう

公開設定

記事が完成したら最後に、公開設定をしていきましょう。

まずは、ハッシュタグの設定。

noteで記事を投稿するときに「#ハッシュタグ」をつけると、

記事を見つけてもらいやすくなり、多くの人に読まれるチャンスが広がります。

ハッシュタグは、付けたいハッシュタグの単語を入力して設定してください。

ちなみに、記事を公開したくないけどハッシュタグは入れておきたい!

という場合はこちらの方法です。

テキスト記事編集画面にて、

本文中に「#(半角シャープ)」の後にタグの単語を入力するとハッシュタグをつけたまま保存することができます。

続いて、執筆した記事を販売するか否かを決める公開スタイルです。

ここまで、設定できたら最後に右上にある「投稿する」ボタンを押して完了です!

読者に応援してもらう仕組み「サポート機能」

  • 記事の下部に“投げ銭”ボタンを付けられる
  • 「面白かったらサポートお願いします!」と気軽に書いてみる
  • 小さな応援が積み重なると、あなたの活動資金に!

noteには、読者さんからあたたかい応援(投げ銭)をいただける「チップ機能」があります。

「この内容、すごくよかった」「また読みたいな」

そんなふうに思ってもらえたときに、気持ちと一緒に支援を届けてもらえる仕組みです。

サポートの方法や設定のやり方、気をつけたいポイントなどをご紹介していきますね。

投げ銭ボタンの付け方

noteの記事の最後には、自動で「チップで応援する」というボタンが表示されるようになっています。

ログインしている状態で、自分の記事にアクセスしても表示されません。

自分で、自分にチップを送ることはできないためです。

ログアウトした状態か、設定画面から確認してみましょう。

設定からは、「チップ機能を使った支払いを受け付ける」が緑になっていれば大丈夫です!

「面白かったらサポートお願いします!」と気軽に書いてみる

実際にサポートをお願いするときは、かしこまった表現にしなくても大丈夫。

たとえば、

「この記事、ちょっとでもいいなと思っていただけたら、サポートしてもらえるととっても嬉しいです」

こんなふうに、気軽に書いてみるだけでOKです。

読者さんにとっても「応援してみようかな」と思いやすくなりますよ。

無理にお願いするのではなく、気持ちを添えるくらいの感覚がちょうどいいかもしれませんね。

チップが活動資金に!

読者の方は、クリエイターに記事の対価として、お金を支払うことができます。

金額は、100円から100,000円まで、自由に選ぶことができます。

100円なんて少ないと思っても、たくさんの方から応援されると結構な金額になる場合も。

ここでの小さな積み重ねが、今後の活動資金にも使用できそですね。

ブログ初心者はnoteで〝書く習慣〟をつけるべし

ここまでで、noteでブランドブログを始める初期設定〜初投稿〜有料化の流れをざっくり掴めたはずです。

次のステップでは、

「書き続ける中でどうやってファンを作るか?」
「コミュニティ化していくコツ」

などを深堀りしていきますね!

どんな内容を書けばいい?

第五章 ブランドブログの〝中身〟を考えよう

noteを開設したところで、

さて、何を書こう・・・

と思っている方もいますよね。

そんな方も安心してください。

初めてブログを書くという方も大丈夫!

丁寧に一つずつ説明していきますね!

まずは、ステップを踏んで考えていきましょう!

STEP1. ブログのテーマを決める

ブランドブログの最大の特徴は、〝あなた〟が軸になっていること。

とはいえ、なんでも好き放題に書けばいいわけではありません。

自分の得意分野や熱中できるテーマを決めて、そこに一貫性をもたせるのが大事です。

今までの人生の中で、

  • 過去にめちゃくちゃハマったこと
  • やりこんでスキルを磨いた趣味
  • 仕事や日常で深く学んだ分野

こういうテーマ、ありませんか??

「好きだからこそ語れること」ってあると思うんですよ。

あるいは、他人から、

〇〇さん、スゴイ!!私も教えて欲しい!!

そんな風に言われた経験はないでしょうか。

それって、言い換えれば「他の人より秀でている分野」って事になるので、めっちゃ強みなんです。

いやいや、私なんて・・・

って思うかもしれませんが、実際に「教えてほしい」「詳しいね」って言われているなら、それはもう、れっきとした強み。

例えば、

  • 子育てで死ぬほど悩んだ経験
  • 社会人○年目で営業成績No.1を取った秘訣
  • ずっと没頭してきた趣味(イラスト、コスメ、スポーツ etc.)
  • SNSで○○人のフォロワーを集めたノウハウ
  • 副業で月収10万稼いだ秘策



ここで大切なのは、「もう自分は飽きちゃったけどな…」と感じる分野でも、

過去のあなたが積み上げた熱量や知識は消えないということです。

わざわざ0からリサーチしなくても、

「過去の自分が既に経験していてリサーチ済み」

という感覚は、本当に強いです。

「自分の体験や想いを、ブランドブログとして発信する」

これが一番、〝血の通ったコンテンツ〟を作れる近道なんです。

STEP2. 軸となるストーリーや背景を考える

テーマが決まれば、軸となるストーリーを考えます。

ブランドブログという言葉の通り、最終的に読者が

  • 「この人だから読みたい」
  • 「この人だから信頼できる」

と思ってくれる状態を目指しましょう。

単に「効率の良いダイエット法」「おすすめの資格勉強法」などのノウハウだけでは、読者は「誰が書いているか」まで見ていません。

しかし、

  1. どうしてこのノウハウを知ったのか?(背景)
  2. その過程でどんな苦労や喜びがあったのか?(ストーリー)
  3. そして、結果どう変化したのか?(成果・学び)

こういった物語が加わると、ノウハウの背景に〝あなたの人生や感情〟が見えてきます。

読者はそこに〝人としての魅力〟を感じ、

「この人に興味が湧く」
「もう少し詳しく知りたい」

という気持ちになるんです。

ポイント① 「読者が求めるもの」をマッチングさせる

ブランドブログは、「あなたが何を感じ、考え、学んできたか」を語る場。

そこが最大の魅力です。

とはいえ、「好き勝手に自分のことを話して終わり」では、読者が置いてけぼりになってしまいがち。

そこに、「読者が今どんな悩みや疑問を持っているか」という視点を加えると、ブログが一気に「読者との関係構築の場」に変わります。

例えば、

「副業で失敗する人って多いけど、実際何が原因なんだろう?」

そこを深掘りすると、

「自分も同じような状況かも」
「この人の話は参考になりそう!」

と読者が思いやすくなるわけです。

ポイント②:苦労や失敗を語ろう

また、人間は、「完璧に見える人」よりも、「ちょっと不器用だけど頑張っている人」に親近感を覚えます。

特にブログの読者は、悩みや疑問を持って記事に辿り着くケースが多いので、

  • 「この人も最初は悩んでたんだ」
  • 「同じ失敗をして、それでも乗り越えたんだ」
  • 「私と似た状況なのに、ちゃんと成果を出せたのはどうして?」

と、あなたの過去に、自分の姿を重ねるんですね。

むしろ、失敗や恥ずかしい思いをした話ほど、

「他のどの記事にもないリアルな体験」

として貴重なコンテンツに変わります。

失敗だらけだった頃の話とか、 本当は恥ずかしくて書きたくない・・・って思うかもしれません。
でも、そこがいちばんの「共感ポイント」になるんですよね。

ポイント③:行動を促すまでセットで

ブランドブログでは、読者の共感を生むだけでなく、「読者の行動」を促すことも大切。

  • 「このブログを読んで、私もやってみようと思った」
  • 「勇気が出たから、今日さっそく挑戦してみる!」

と感じてもらうこと。

失敗談や恥ずかしい話があるほど、読者は自分とあなたを重ねやすく、

「この人でも乗り越えられたなら、自分もできるかも!」

と背中を押されやすくなるんです。

単なるノウハウ記事だけだと、「へぇ、そうなんだ」で終わる可能性が高い。

でも、物語を通して、「自分にもできそう」「私も同じ道を辿ってみたい」と思う人は増やす、というわけです。

まとめると・・・

  1. 読者が抱えがちな悩み or 望んでいる未来をざっくり想定する
    • 「ニキビが治らなくて困ってる人が多いよな」
    • 「資格勉強で行き詰まってる人、絶対多い」
  2. 自分の過去の失敗談・成功談を引っ張り出す
    • 「実は私もニキビに悩んで超調べた…」
    • 「資格合格まで3回落ちたけど、ここを変えたら一気に伸びた」
  3. その経験から得たノウハウを、読み手に“役立つ形”で落とし込む
    • 「私が使ったアイテム、良かった点・悪かった点」
    • 「この参考書を選んだ理由と、勉強時間の管理法」
  4. 記事の結びで、一歩踏み出すヒントや安心感を提供する
    • 「だから○○さえ抑えれば、あなたもスムーズにニキビケアできるかも!」
    • 「私みたいに3回落ちた人でも受かるから、焦らず続けてほしい」

ブランドブログとは、あなたの人生を通して、読者が何かしらの影響を感じられる場所。

そのために、

  1. 自分の強みやストーリーを把握する(過去の苦労や成功体験など)
  2. 読者が求めるもの(悩みや興味)を想定する
  3. 両者を上手く融合し、「こうなるといいよね!」という未来をイメージさせる

そのプロセスが重要なんです。

  • 「同じ悩みを抱えてる人がいるかも?」
  • 「買おうか迷ってる人の判断材料になるかも?」
  • 「こういうやり方をシェアすれば、仲間が増えるかも?」

こういった発想を常に持ち続けるだけで、

あなたのブログは「単なる日記」を超えて、読者と繋がるメディア

へと成長していきます。

自分が歩いてきた道が、 誰かの「これから」をサポートするんですよね。

是非、「あなたが楽しい × 読者にとっても意義がある」という掛け合わせを意識してみてくださいね!

STEP3. 書いてみる→反応を見るの繰り返し

ある程度テーマ決めをしたら、とにかく一記事書いてみましょう!

  • 思ったより書くことが多かった!
  • スラスラ筆が進むテーマだと気づいた
  • 意外に詳しく書けなくて、ちょっと方向転換しようか・・・
  • 読者がコメントくれて「もっとここを詳しく知りたい」と要望が出た

こういった、「書いてみないと分からない」発見がよくあります。

テーマを大まかに決めたら、

とにかく手を動かす→反応を見る

を繰り返していきましょう。

書きながら軌道修正しても全然OKです。

「この記事は反応がいいな!」というものが出てきたら、その記事を掘り下げするなどもいいでしょう。

ポイント①:コンテンツの配分を考える

あまりに、自分語りだけになると、読者も戸惑ってしまいます。

逆にノウハウや商品紹介ばかりだと、あなた自身の魅力が埋もれてしまいます。

  • ストーリー記事
  • お役立ち記事

のバランスを意識しましょう。

どの割合がベストかは、ジャンルや人によってそれぞれですが、

たとえば、

「体験談 7:ノウハウ 3」
「自分語り 5:読者目線の役立ち情報 5」

など、自分なりに指針を決めておくと書きやすくなります。

ポイント②:具体的なエピソードは細部まで描く

記事を書く際は、できるだけ具体的に書いていくといいでしょう。

いつ・どんな場所で・誰と何をしていたか。

その時の情景が浮かぶように書くと、読者の共感度も高まります。

その際、の心の揺れもしっかりと伝えていきましょう。

やりきれない悔しさとか、達成したときの喜び。

そういった〝心の動き〟こそ、他のサイトにはないあなたの武器になります。

また、現在進行形で挑戦している姿を描くことで、読者も「自分も頑張ろう」と背中を押されるようなコンテンツになりますよ!

具体的な〝ブランドブログ〟の書き方について、こちらを参考ください。

あわせて読みたい
「ブランドブログ」の作り方
「ブランドブログ」の作り方
リーチを拡大!

第六章 noteにSNSを掛け合わせよう

noteで記事を書き続けるだけだと、どうしても読者数に限界があるかも・・・

と不安に感じる方がいるかもしれません。

でも安心してください。

実はnoteは、他のSNSと非常に相性がいいんです。

SNSを活用すれば、日頃のつぶやきを通じて、あなたをより身近に感じてもらうことができます。

さらに記事更新時にスムーズに誘導すれば、一気にnoteの読者を増やすことも可能。

ここでは、SNS連携によるメリットや、どのSNSを選べばいいのか、具体的な使い方を解説していきますね!

SNS連携のメリット

SNS連携のメリットは沢山あるんです!

読者とコミュニケーションを取れる

SNSは、コメントやリプライ、DMなど、気軽にやり取りができます。

ブログやnoteへのコメントは、ハードルが少し高いと感じる人も、Twitter(X)やThreadsなら反応しやすいという人も多いんです。

やり取りが増えれば増えるほど、読者との距離も縮まっていきますよ。

記事の拡散力アップ

特にTwitter(X)やThreadsは、リツイートによって爆発的に拡散されることもあります。

「このnote、面白い!」と誰かがシェアしてくれれば、その人のフォロワーたちにも届くのが強いですよね。

タイムリーな話題はSNSで、深い情報はnoteで

SNSでは、速報性のある話題を投稿しつつ、「もっと詳しい内容はnoteで!」とリンクを貼って誘導も可能。

気軽な投稿と深いコンテンツをうまく住み分けることで、読者も興味を持ってくれやすくなります。

読者が抱えている本音の悩みに直接触れられる

これも大きなメリットです。

例えば、よく読者の悩みは、「Yahoo!知恵袋でリサーチをする」とかって言われますが、

SNSならもっとフランクに、リアルタイムで質問や相談をもらえるチャンスがあります。

  • 「これが分からなくて困ってます」
  • 「○○がうまくいかないんですが、どうしてでしょう?」
  • 「△△ってやり方間違ってますか?」

こうした問いが来るということは、他にも似たような悩みを抱える読者がいる可能性大。

そこで感じた「つまずきポイント」こそ、あなたの次のノウハウ記事や改善策のヒントになりますよ!

SNSでのちょっとした交流がきっかけで、
note記事のファンになってくれるケースもたくさんあります!

どのSNSを選ぶべき?

SNSは色々ありますが、それぞれ得意分野が違います。

noteと相性がいいのは、

Twitter(X)かThreads

この2つがおすすめ。

XもThreadsも、もともと「文字投稿」がメインのSNS。

一方で、他のSNSはこんな感じ。

Instagram
ポイント
基本は写真・動画中心。
文章を書くにはキャプション欄しかなく、文字数が多いと読まれにくい傾向。
TikTok
ポイント
動画主体のプラットフォーム。
撮影・編集に手間がかかり、文章メインのnoteを広めるにはやや不向き。
Facebook
ポイント
投稿できる文字数は多いが、若年層の利用離れやタイムライン上での拡散力が比較的弱め。

XやThreadsは、短文をサッと投稿して反応を得る、「文章を読む・書く」文化が強いです。

そのため、noteのような書き込み系コンテンツとの親和性が高いんです。

1ツイートで記事の概要を伝え、詳しくはnoteに誘導

という流れがすんなりハマるんですね。

Xは、拡散力・バズ文化がありますし、

Threadsは、これからのプラットフォームでまだ発展途上。

競合が少なく、先行者利益を得られる可能性が高いです。

どちらも運用して、ハマる方をメインにしてもいいですよ!

SNSをnoteへ誘導するコツ

SNSでファンになってもらえれば、noteに自然と来てくれる人も増えますが、やはり積極的に誘導していくのが大事。

以下の3つは必ず対応しておきましょう!

プロフィールにnoteリンクを貼る

SNSのプロフィール欄は、初見の人があなたを知る場所です。

そこにしっかりnoteのURLを貼っておき、

「記事の詳しい内容はnoteで書いてます!」と伝えておきましょう。

記事更新のお知らせを定期的に投稿

新しいnote記事を公開したら、SNSで

「こんなテーマで書きました」
「実は○○な失敗談も…」

という感じでポイントを簡単に紹介し、読者の好奇心を刺激するとクリック率が上がります。

SNSでもあなた」を好きになってもらう

写真や動画はもちろん、あなたの日常や思考が垣間見える投稿をすることで、読者はより親近感を抱きやすくなります。

noteにアクセスする前に、「この人の話、もうちょっと聞きたい」と思わせるような投稿をするようにしましょう!

ポイントは、SNSとnoteで同じ内容を丸ごとコピペしないこと。
SNSはチラ見せ、noteで本編を読むイメージが理想!

ファンを〝仲間〟に

第七章 コミュニティ化の進め方

ここまでで、noteを使ったブランドブログの始め方や、中身(コンテンツ)の作り方をお話ししてきました。

しかし、ブログをただ書いているだけでは、読者はフォロワー止まりになりがち。

そこで次のステップは、「コミュニティ化」です。

どういうこと?
読者さんと「仲間」になるイメージが湧かない・・・

そんな方も大丈夫。

初心者でもコミュニティ化を意識することで、

「あなたのブログを通じてもっと深く繋がる仲間」

が自然に集まるようになるんですね。

ブログの読者が「仲間」になっていくイメージを持つと、ブランドブログはさらに強く、面白くなりますよ!

なぜコミュニティ化が重要なの?

ブランドブログで「あなた」自身の想いや人生観を発信していくと、

  • 共感してくれる人
  • 同じ方向を向いて頑張りたい人
  • 悩みを共有しながら成長したい人

そんな同志が集まりやすくなります。

この同志たちと、単なる発信者と読者の関係に留まらず、「一緒に盛り上げていく仲間」 として繋がるのが、コミュニティ化の一番の魅力なんです。

コアストーリーを〝みんなで〟育てる

ブログで発信しているストーリーやコンテンツを、コミュニティで共有すると、学びや気づきが何倍にも広がります。

最初はコミュニティといっても大げさに考えなくてOK。

たとえば、公式LINEや無料モニター募集で始めたり、他のコミュニティに参加し、そこにあなたの想いを届けるのもいいでしょう。

あなた自身のコミュニティを持っている方はもちろん活かして、持っていない方は小さい枠組みから始めましょう。

ストーリーが〝コンテンツの源泉〟になる

コミュニティの中で生まれたストーリー(成功・失敗・実践の過程など)は、あなたの強力なコンテンツになります。

まずはコミュニティ内で共有して、参加者みんなの学びに役立てる。

そこから派生したノウハウや事例を、さらにブログやSNSで「簡易版・無料コンテンツ」として発信していく。

人が増えれば増えるほど、多様なストーリーが集まるので、コミュニティ内だけでもコンテンツが自然と充実していきます。

ストーリーのエネルギーを循環させる

コアストーリーを明確にし、それをコミュニティで共有していくと、ビジネス全体にエネルギーが伝わっていきます。

コアストーリーが強いほど、あなたの発信や商品・サービスにも“想い”が乗りやすくなります。

結果的に、外部への発信も説得力や熱量が高まり、自然と仲間やファンが増えるんです。

逆に、コアストーリーがないまま「とにかく無料コンテンツを作ろう」とテクニックばかりに走ると、薄っぺらく感じられてしまうかもしれません。

たった一人で書き続けるより、仲間と一緒に学び合ったり応援しあう場所を作る方が喜びも大きく、結果的にビジネスの安定にも繋がるんです。

挫折しないために

第八章 ブログを書き続ける方法

ここまで読んできて、「ブログを継続できるのかな・・・」と思っている方もいるのではないでしょうか。

確かに、ブログを始めたばかりの頃はやる気も十分ですが、

しばらくすると「なかなか続かない」という状態に陥りがちです。

「書き続けるって大変」
「一度書かなくなると再開するのも面倒に、、」

そんな悩みを抱える人は多いでしょう。


そこで、誰でもブログを継続しやすくなる3つのコツも紹介していきますね!

1. 完璧を求めすぎない

「完璧な記事を書かなきゃ!」と気合いを入れすぎると、どうしても投稿のハードルが上がってしまいます。

特にブログを始めたばかりの頃は、とにかく続けることが最優先。

最初から大作を狙うのではなく、短い文章でも定期的に投稿する方が、書く習慣が身につきやすいですよ!

それから、書いてみて、読者の反応が良かった・悪かったをフィードバックとして次の記事に活かすことで、少しずつ記事の質を高められます。

完璧を求めるよりも「書いて公開してブラッシュアップする」ことが継続には大切なんです。

2. 読者とのやり取りからネタをもらう

「書くネタがない」
「何を書いていいかわからない」

そんな時は、読者とのコミュニケーションが大事。

ブログのコメント欄やSNSでの質問・感想は、実は記事ネタの宝庫。

「これってどういうこと?」って少しでも疑問が出てくれば、それを深掘りして記事にしましょう。

読者が知りたいと思っているテーマは、求められているコンテンツに直結します。

自分では当然だと思っていることも、読者にとっては新鮮な情報かもしれません。

質問やリクエストを受け取ることで「どこがわかりにくいのか」を知り、さらに丁寧に解説する記事を書くこともできますよ!

3. 日常の「なんで?」をメモする

日常生活で「なんでこうなるの?と感じた瞬間はありませんか?

その「なんで?」は、実は立派なブログネタになります。

思いついた疑問点やアイデアを、その場ですぐにスマホのメモ帳へ。

いざ記事を書こうと思ったときに、メモを振り返ると意外と面白いネタになります!

また、「ちょっとした発見や違和感」を意識してメモするだけで、ネタ切れの心配が激減します。

日常はアイデアの宝庫。

少しの違和感を見逃さないようにしましょう・・・!

本格ブログ運営への道

第九章 noteからWordPressへ

さて、noteでのブログ運営に慣れてきたら、WordPressでブログ運営も考えていきましょう。

noteで運営しているし、新しくブログを作るなんてわざわざ面倒だけど・・・

そんな風に思うかもしれません。

確かに、noteで軌道に乗っていたら、新しく別でブログを作るのも、って思いますよね。

でも、WordPressで自分のブログを作るメリットは、たくさんあるんです!

WordPressを作るメリット

何より、

デザイン・カスタマイズの自由度が高い

ということ。

noteって、シンプルで操作性はいいんですが、ぶっちゃけデザイン性はあまり・・・です。

「みんなと同じになってあんまり差別化できない」んですよね。

でも、WordPressでブログを作るなら、めちゃくちゃデザインをカスタマイズできるので、自分の色を出せます。

ブランドの世界観をより細かく表現できるんです。

独自ドメインで運営するので、自分のメディアを〝所有〟している感がUPしますし、

プラットフォームの規約変更のリスクもありません。

自身のブランドブログを構築していくには、ピッタリなんです!

また、WordPressのブログでも、↓こんな感じで、有料記事を作ることも可能です。

noteでできることは、ほぼできますし、

最終目標は、WordPressでブログを開設して、〝ブランドブログ〟を確立していくことです。

noteとWordPressは両立もできる?

もちろん、二つを両立していくとより良いでしょう。

noteのサブスク機能やサポート機能は残しつつ、本格的な情報発信や商品販売を WordPressで行うのもアリです。

また、いきなり全部移行しなくても、段階的にコンテンツを移し替えるのでもOK。

noteの読者とWordPressのサイト訪問者、両方に向けて発信を続ければ、相乗効果も狙えますよ!

移行・併用するタイミングの目安は?

では、どのタイミングでWordPressに移行するといいか、4つのポイントをお伝えしますね!

  1. 「もっとデザインをカスタマイズしたい!」と思った時
  2. 売りたい商品や広告が増えてきた時
  3. アクセス解析やSEOを本格的にやりたい時
  4. ファン化が進んできた時

noteである程度軌道に乗ってきて、

「noteじゃ物足りないな・・・」と思ったタイミングがベストですね!

note→WordPress移行のステップ

WordPressサイトを立ち上げる

サーバー・ドメイン契約 → WordPress インストール → テーマ・プラグイン設定

noteの人気記事をリライトしてWordPressに載せる
  • そのままコピペは重複コンテンツになるので注意
  • 過去記事をブラッシュアップして独自性を高める
noteからWordPressへの導線を作る
  • note記事の最後に「詳しい内容はブログで!」とリンクを貼る
  • コミュニティメンバーに「WordPress始めました!」とアナウンス
WordPressからは、SNSやnoteへのリンクを設置
  • WP記事内やサイドバーに「noteでは裏話も公開中」など誘導
  • お互いに行き来してもらうイメージで運用する

WordPressでのブログ開設方法はこちら↓

あわせて読みたい
コノハウィングの契約方法と一番お得なプラン
コノハウィングの契約方法と一番お得なプラン
Q&A

よくある質問

Q
noteと同時にWordPressも立ち上げた方がいい?

最初はnoteに集中してOKです。

スキルや予算があればWordPressも将来的に検討しましょう。

すでに商品があって、ブランド感を出したい場合は、最初からWordPressでもいいです!

Q
ブランドブログのネタが見つかりません・・・

まずは、日常の出来事・読書や映画の感想・過去の成功や失敗談、なんでもOKです。

〝自分が感じたこと〟を言葉にする練習が大事です。

また、収益化しやすいジャンルは、HARMの法則で4つに分類されてます。

  • 「Health(健康・美容)」
  • 「Ambition(キャリア・夢)」
  • 「Relation(人間関係・恋愛・結婚)」
  • 「Money(お金・投資・金融)」

需要の高いジャンルの中から、一番語れることを書いていくのもいいでしょう!

Q
収益がなかなか上がらないんですが…

もしかすると、そもそもの基準値に違いがあるかもしれません。

SNSは、毎日きっちり動かしていますか??

ブログも定期的に更新できていますか??

その上で、有料コンテンツの内容や導線を見直したり、

フォロワー数より、コミュニケーションを意識してSNSを運用していきましょう。

継続して発信し続けながら、小さな成功体験を積み重ねることが大事です。

Q
モチベーションが続きません

アウトプットするだけでなく、読者との交流や仲間づくりを楽しんでみましょう。

完璧主義にならず、短い記事やメモ的な投稿でもOKです!

継続するコツは、こちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
9割が挫折!?ブログ継続のコツ11選|家事・育児・仕事と両立で収益化
9割が挫折!?ブログ継続のコツ11選|家事・育児・仕事と両立で収益化
まとめ

あなたのストーリーが、誰かの未来を変える

ここまで〝ブランドブログ〟の可能性をお伝えしてきました!

最後に、

あなたの物語が、誰かの人生や未来に影響を与える

ということ覚えておいてください。

あなた自身が「誰かの道しるべ」になる

同じような葛藤や悩みを抱えている人は、沢山います。

あなたは自分のストーリーを振り返ったとき、

「恥ずかしい」
「大したことない」

と思うかもしれませんが、

そんな経験こそが、まだ見ぬ誰かにとって〝救い〟になるんです。

失敗談、挫折、コンプレックス。

あなたが「過去に同じ壁を乗り越えてきた」ことが、誰かの大きな希望や励みになる。

ブログやSNSで「こんな理想を語っているけど、本当にできるんだろうか…」と不安になる瞬間は、誰にでもありますよね。

しかし、今まさに乗り越えようとしている葛藤こそ、リアルタイムで読む人の心を動かす原動力になります。

自分だけが悩んでいると思っていた人に、「あ、私だけじゃないんだ!」と気づいてもらえる。

それが安心感や共感に繋がり、「私も頑張ってみよう!」という行動のきっかけになるのです。

成功体験はもちろん力強いです。

でもそれ以上に、「うまくいかなかった話」や「試行錯誤の過程」は、読者が自分の状況を重ねやすい部分。

ストーリーに奥行きが生まれ、あなたの発信により一層説得力が増します。

現在進行形の悩みや葛藤こそ、実は一番〝人の心を動かす力〟を秘めていますよ!

  • 「同じ状況だったけど救われました」
  • 「ずっと孤独だったけど、あなたの文章を読んで勇気が出ました」

そんな声が届くたびに、自分の存在や人生そのものが誰かを支えていることに気づかされます。

それが、ブログ運営を超えた〝生きがい〟を与えてくれるんです。

さいごに。どんな経験も「誰かにとっての宝物」

〝ブランドブログ〟は、単なる「お金を稼ぐツール」ではありません。

あなたの人生そのものが、記事を通じて誰かの背中を押し新しい未来を切り開くんです。

あなたがどんな過去を生き、どんな不安や願いを抱き、どこに向かおうとしているのか。

そこに共感したり興味を持った人が自然と集まり、コミュニティが生まれ、さらに大きな循環が起こります。

そして、その〝誰かの未来を変える体験〟が、結果的にあなた自身の未来も劇的に変えてくれます。

あなたのストーリーは、他の誰かにとっての希望であり、
その希望があなた自身をも支えてくれる



さあ、「あなたらしさ」が詰まった文章を、ぜひ書き始めましょう!

ここまで読んでいただき、本当に本当にありがとうございました・・・!


あなたの物語が、この先もっと多くの人へ届きますように。

about me
<ruby>左右田<rt>さうだ</rt></ruby>りさ
左右田さうだりさ
ブロガー
ブログコンサルタント。1つのブログで年収1400万円を稼いだ経験を元に、ブログの作り方を初心者から丁寧に指導。現在年商3000万円。短期間で大きな収益を生み出す「バズ×収益化メソッド」と、長期的にファンを増やしていくノウハウを掛け合わせた「ブログのツインタワー戦略」を考案し、多くの人にブログの魅力を伝えるべく活動中。
記事URLをコピーしました