コラム

妄想力が人生を豊かにする最強のツールかもしれない。

risa

私には、2個上の姉がいるんですが、

姉もBLガチオタ勢なんです笑

私の一番の理解者であり、苦楽を共にしてきた戦友とでも言いましょうか。

(締め切りに追われながらも、励まし合いながら同人誌を出してきました。
時には背景とかベタとかトーンとか、アシっぽい感じで手伝いあったり)

そんなオタク姉妹が会話をする時、何が一番盛り上がるかというと、

やっぱり「キャラクター論」なんですよ。

このキャラは、公式でこんな振る舞いをするから、

「この状況の場合、きっとあんなことするよね〜」とか。

人間観察の二次元版ですかね。

そういう風にお互い話し合って妄想しあって、

キャラクターの形を掴む。

そして、落とし込む先は「同人誌」です笑

自分の最高のシチュエーションを考えて、

この子達が私たちの世界に入ったら、どんな動きをするのかな?

って考えるんです。

そうすると、勝手にめちゃくちゃ面白いエピソードが作られていって、

「え、控えめに言って天才・・・?」

ってお互い褒め合う。

ただ、漫画にすると、技術が伴ってないので

「うーん、、これ面白いかな??」

って不安になるんですけどね笑

この妄想してる時間がもうめちゃくちゃ楽しいわけですよ。

オタクじゃない方からしたら、

「う、うん、、オタクがなんか言ってる・・・」

っていう感想しかないかもしれませんが、

これって、もはや趣味を超えているというか、

実は普段の生活でも活かせる話だよなって思うんです。

妄想で想像力豊かに・・・

私が、キャラクターの行動や性格深掘りする時って、

必ずその背景や価値観を考えるんですよ。

「彼はどうしてこういう行動をとったんだろう?」
「彼がこういう性格になったのはどんな経験から?」
「彼と両親との関係は?兄弟と仲良い?」

こうした問いかけを、自分の中だけでなく

姉に伝えて整理することで、段々とキャラクター像が洗練されていくんです。

そうすると、原作では見たことがないシチュエーションでも

「はっきりと」キャラが動く姿が見えてくる。

これ、実は現実世界の人間関係でも役立つんですよ。

会社員だった時、職場の先輩が

「最近、ランニング始めたんだ!」って報告してくれたことがありました。

先輩は普段あまり運動してるイメージがなかったので、

いきなりどうしたのかな?って思ったんですけど、

体力に不安を感じてる?
健康診断で何か引っかかった?
それとも、友人からの影響?
体型が気になるとか?

とまあそんな感じで妄想力を遺憾なく発揮しまして。

「ランニングどんな感じですか?きっかけとかあるんすか?」

と聞くと、先輩は、友人に誘われて始めたこと、

始めたら結構楽しくやれていることを、嬉々として語ってくれました。

「雨の日でも走らないとソワソワする」とまで言っていました。

そこで、あぁストイックな先輩らしいな〜って思ったわけです。

普段から仕事に全力な方だったので、

きっとランニングも続くだろうし、

一年後、マラソン大会に出ていそう。

そこまで妄想して、それを素直に先輩にお伝えすると、

本当にマラソン大会に出たいと思っていたようで、

すごく話が盛り上がったんですよね。

その後も、ことあるごとに進捗を報告してくれました。

(リアルにマラソン大会出ていました。若干ストイックすぎて心配になりましたが)

もし妄想せずに「ほ〜ん、ランニング始めたんだ〜」くらいで流してたら、

こんな風に話は盛り上がることはなかったと思うんですよ。

人の行動の背景を想像してみるだけで、話題が広がるし、

新しい一面にも気づけるんですよね。

妄想力って、人との距離を縮めるための小さな工夫でもあるなって思います。

我々は日々創作活動をしている

そしてそんな妄想から一歩進んで創作をするとき、

自分が伝えたいことを「どう形にするか」を考えます。

同人誌の場合、頭の中では完璧でも、

いざ漫画にすると「なんか違う」ってなることが多々あるんですけどね笑

でも、そこで試行錯誤するのって

「伝える力」を鍛えるトレーニングになってるのかなと思っています。

これって、仕事のプレゼンとか、

人に何かを相談するときでも同じことが言えるなぁと。

自分の中では「これ、めっちゃいいアイデア!」と思っていても、

それをそのまま資料にすると伝わらないことってよくありません??

だから、「どの順番で話せばわかりやすいか」とか、

「この図や言葉でイメージを共有できるか」って考えて試行錯誤する。

それってまさに、同人誌と同じで創作活動なんですよね。

創作する時も、

「このキャラがこう動いたら、読者はどう感じるかな?」

「このコマ割りだと、シーンがもっと伝わりやすいかも!」

って考える。

それって、相手の気持ちや反応を想像する力を鍛えてるんだと思います。

結果的に、普段の会話でも

相手がどう感じるか」を意識できるようになるし、

自然とコミュニケーション能力が磨かれているのではないでしょうか。

(と言っても、私、一対一はいいんですが、複数人で話すのはめちゃくちゃ苦手です。。笑)

まずは妄想力を鍛えましょ

とはいえ、そもそも

「妄想力なんてどうやってつけるの?」

って話だと思います。

私もまだまだこれからだと思っているけれど、

世間の情報や創作物に触れる意識をしています。

例えば、ニュース記事を読んで、出てくる人たちの心理を分析する。

ちなみに私が提唱する、ブログの稼ぎ方は、

ニュースや今話題のことを中心に書いていくので、

この妄想力ができればできるほど、無限に稼げますよ!

サッカー観戦が趣味なら、

サッカー選手と監督との関係だったり、

それを見ているファンの心理を考えてみるのもいいと思います!

あとは、やっぱり小説や漫画を読むこと。

なぜこのキャラは、こんな言動をしたの?行動をしたの?

って考えてみる。

映画を観るのもいいですよね!

映画の制作側を勝手に想像してみるのもいいです。

合ってるかあってないかは、もはやどうでもよくて、

思いを馳せるのが大事だと思います。

(アンパンマンの映画でも、子供達に楽しんでもらえるように色々な工夫がされてるなって思ったら、いつの間にか大号泣します笑)

結論、全力で楽しむこと

妄想力→創作力

について話してきましたが、

自分が「好き」だと思えるものに対して、

深掘りしていくうちに自然と鍛えられるのかなって思います。

だからまずは、自分の「好き」って思うことを大切にするといいんじゃないかなって。

趣味に没頭する時間は、決して無駄になりません。

むしろ、それが自分のことを知るきっかけにつながるし、

最終的に、人との関わり方まで変えてくれる。

そんな風に思えるようになったら、

趣味を超えた「人生の糧」にもなるはず!

自分の頭の中を誰かに共有するの、とても楽しいですよ〜!

about me
りさ
りさ
ブロガー
ブログコンサルタント。1つのブログで年収1400万円を稼いだ経験を元に、ブログの作り方を初心者から丁寧に指導。現在年商3000万円。短期間で大きな収益を生み出す「バズ×収益化メソッド」と、長期的にファンを増やしていくノウハウを掛け合わせた「ブログのツインタワー戦略」を考案し、多くの人にブログの魅力を伝えるべく活動中。
記事URLをコピーしました