ポジティブマインドで!って言う人、もはや怖い

「アファメーション」
知ってますか??

毎朝、鏡の前で、「私はできる!」って自分に肯定的な言葉がけをして
セルフイメージを上げる。
それで、成果や作業効率もアップ!っていうものなんですが。
私が入っていた起業スクールでも、
「アファメーションやりましょう!!」
と言われて、(ほんの少しだけ)実践していた時期がありました。
やる理由も、よく分かるんです。
効果ある人がいるのも頷ける。
でも、そもそも「私なんて成功できるのかな・・・」
っていう気持ちが奥底にある人にとって、
その感情を押し殺して、
アファメーションすることに違和感を感じるんです。
私も、なんとなくでやっていた時期もありましたが、
どうしても心の中に違和感が残るばかり。
むしろ、「こんなことをしている自分がバカみたいだ」
と感じてしまうこともありました。
無理やりネガティブをポジティブに変換するのって、
もはや心の状態の悪化に繋がるんじゃないかなって思うんですよね、、
今日はそんな「ネガティブな感情」とどう向き合えばいいのか
私の考えを話していきたいと思います。
無理にポジティブ変換するのが正解なのか
私もね、言っていました。
「あ〜今、ネガティブに考えちゃってますね〜!ポジティブ変換しましょう!!」
って。
コミュニティのメンバーさんも、
「そうでした!もっとポジティブにいきます!」
って納得するんですけれども、
少し時間が経つと、また同じところで落ち込んでる。
ポジティブでいないといけない。
そういった様子を見ていると、
あ〜逆に自分自身を縛り付けているな、、と思ったんです。
中には、
「周りになんて言われるか分からないから、
いつもトイレの中でシュミレーションしてから行動をする」
っていう方もいらっしゃいました。
そんな状態で、無理やり「ニコニコ今日もできる!」って
無理があるよなぁと思うわけです。
そこからは、メンバーさんにも伝え方を工夫するようになったのですが、
そこは後で詳しくお話ししますね。
元々ポジティブに考えられる方は、
全然OKなんですけども、
ネガティブ思考になる方にとっては、
元の感情を「悪いもの」として否定してしまいます。
すると、自分の本音も押し殺すことになる。
結果的に
「失敗して落ち込むなんて弱い証拠だ」
って自己否定感が強まってしまうんですよ。
ネガティブな感情を無視し続けて、
無理にポジティブな行動をとり続けると、
本心と行動に矛盾を生じて、苦しくなるんですね。
ネガティブな感情って、必要なものでもあるんです。
例えば、上司との関係があまり上手くいってない中で、
「私は前向きじゃないと!」って
無理やり自分を励まして、その問題を放置する。
結果、業務効率も低下して、さらに精神的な負担が増加する。
本当の問題は、上司と話し合うことでしか解決できないのに。
そして実は、ネガティブな感情が”チャンス”でもあって。
私も、周囲にどう思われているか?が基準の人生を送っていたので
ちょっとしたことで人間関係に悩んだり、
自分なんて・・・っていつも思っていました。
そんなに周囲の目を気にしていつも思い悩むんだったら、
いっそのこと、誰の目も気にならないブログをやろう!!
って決意できたんですよ。
自分のネガティブな感情によって、突き動かされた瞬間でした。
そこからは、本心と行動ががっちりハマって、
突き進むことができたんです。
ネガティブ思考をどうするのが正解?
ネガティブ思考の方は、
「この思考直したかったのに。このままってこと・・・??」
って絶望を感じているかもしれません。
でも、大丈夫。
まずは、ネガティブな感情があっていいことを知って、
その感情を受け入れながら、共存していくことです。
感情を受け入れる
まずは、ネガティブな感情を「悪いもの」と考えずに、
そのまま受け入れてみる。
「私は今、不安を感じている」
「私は今、怒りを感じてる」
こんな感じですね。
例えば、
いつも遅刻してくる友人がいました。
毎回毎回、微妙に遅れてくる。
私も遅れる時もあるし、気持ちも分かります。
でも、毎回なんですよ。
「私って、彼女にとって大切に思われてないんかな、、」
って段々思うようになっていきました。
勝手に解釈して、勝手に傷つく。
最終的に友人と距離を置いてしまう。
でも、相手の考えすら聞かずに勝手に解釈するのは危険です。
そうじゃなくて、純粋に
「毎回遅刻してくることに対して、悲しさや不安を感じる」
そこまででいいんですよ。
そして、この感情を持つ自分を責めてはいけません。
感情の裏の思い
じゃあ、その感情の裏には何があるか。
友人が約束を何度も破ることで悲しい気持ちになる場合、
それは自分自身が「信頼」を大切にしているから
なんじゃないでしょうか。
その信頼が損なわれたことに対する感情だと思います。
感情を行動に活かす
そして、その感情を抑えるのではなく、行動に変えることが大事です。
まずは、感情を正直に相手に伝える。
「今日は遅れてきて少し悲しかったよ。私にとって時間を守ることは信頼感に繋がるんだ」
って。
あとは、なんで遅刻しちゃうのか、
相手の状況を理解する努力も大事です。
もしかしたら、相手は時間の見積もりが苦手なのかもしれません。
ちなみに、私の妹も時間の感覚がおかしいところがあって、
15時には原宿にいなきゃいけないのに、14:55時点で新宿にいるんですよ。
それでも、なぜか「間に合う」と思っていたみたいで。
実際は間に合わなかったんですけど、時間感覚のズレに衝撃を受けました。
そんな風に、そもそも自分と相手で感覚が違うかもしれない。
だから、なんでそうなったのかを聞いてみるのも大事です。
そして、お互いの価値観の擦り合わせをしましょう。
「私は時間を守ることが、相手に対しての思いやりだと思うんだよね。
あなたはどう感じる?」
そんな風に、話し合って、折り合いをつけていくしかないですよね。
丁寧に自分の考えを伝えることが大事だと思います。
この時、相手にこんなことを思われたらどうしよう・・・
って不安になるのも分かります。
でも、ここを放置していたら、どんどん相手に対して疑心暗鬼になって
関係性が悪化してしまうかもしれません。
言わないと伝わらないことがほとんどです。
話し合いの中で、
- 出発した時間を報告する
- 集合時間を早めに設定する
などなど、新たにルールを設けると、より良い関係になるのではないでしょうか。
無理なポジティブ思考を辞めた結果
私自身もかつて、
ネガティブな感情は「ダメなもの」「自分の弱さ」
だと思い込んでいたところがありました。
ネガティブに感じたら、無理やりポジティブ変換をするようにしていました。
インスタグラムでの発信もそうです。
発信きついな〜
って思っているのに、そんな自分はダメのかも・・・
と思って、蓋をして、無理やりインスタ発信を楽しい!!
って思い込ませたり。
(あ、インスタ発信も嫌いじゃないですよ。好きなところもいっぱいあります!)
でも、それでは根本の問題は解決せず、
むしろ心が疲れてしまう。
私はなんでインスタ発信に疲弊してるのかな?
って考えた時に、
そもそも自分の写真を撮ったり、
DMコミュニケーションに苦手意識があるからで、
でも、ビジネスだし、やらなきゃいけないものだって思っていた。
今考えると、インスタ以外にも色々な発信ができたはずなのに。
ネガティブに感じることを無理やりポジティブに変えるのではなく、
なぜネガティブに感じるかを考え、
その上で自分の行動を変えていけば良いんだって気づきました。
だから、私は、ブログというツールを使って、
好きなように発信していこうって思ったんです。
もし、あなたがネガティブな感情を感じたら。
まずその感情を受け入れてみてください。
その感情があなたに何を伝えようとしているのか。
それを知ることで、新しい一歩を踏み出すきっかけになるかもしれませんよ!