寝落ち常習犯がアラーム1回で起きられるようになったワケ

私は、今まで
「寝なくてはいけない人間」
「朝活は絶対無理な人間」
って、ずっと思ってきました。
でも、最近は5時間睡眠が実践できています。
今まで6〜8時間は寝ていた私がですよ??
なんなら、10時間くらい寝る時もあったので、
そうなると、睡眠時間半分短縮ですよ!
これ、めっちゃすごくないです??
この5時間でどれだけのことができるか。
今まで凄くもったいないことをしてたなーと。
しみじみ思います。。
あなたはどうでしょうか。
私のコミュニティのメンバーさんからも、
「朝活できないです・・・」
「寝落ちしちゃいます・・・」
っていう相談をよく受けます。
副業をされている方だったり、
家事育児に追われているママさんたちにとって、
時間はとても大事ですよね。
睡眠時間が少しでも減らせれば、
使える時間も増やせる。
今回は、無理のない範囲で
どうしたら睡眠時間をコントロールできるか
私の実体験とともにお伝えしていきたいと思います。
「寝ないといけない私」
今までの私は、睡眠時間9〜10時間ないと、
一日スッキリしないって思い込んでいました。
現実的に、それだと仕事が全然進まないので
なんだかんだ6〜8時間睡眠くらいにはなっていたんですけど。
6時間程度だと、「日中眠くなるだろう」って不安になったり、
なんだか常にぼーっとしてる感じがするんです。
これは、学生時代からずーーーーーっと。
学校の定期考査のたびに、
徹夜で勉強するプランを組み立てるのですが、
結局普通に寝てしまって、
試験の範囲が終わらず当日を迎えることもしばしば。
(徹夜でプランを組むなって話なんですけど笑)
脱サラ目指して、ブログを取り組んでる時も
深夜、何度、温風ヒーターの前で寝落ちしたか。
急に眠気に襲われて、気付けば寝落ちしてるんですよ。
手からスマホがスルッと落ちて顔面直撃、何度もあります。。
日中もいきなり眠くなることもあって、
もはや睡眠障害なのでは?
と疑うこともありました。
だから、「寝ないといけない私」って
ずっと思っていたんですよ。
生徒さんから睡眠に関する相談を受けても、
「え〜〜、めっちゃわかる〜〜!
でも、眠くなるのは仕方ないよね!
無理しないように隙間時間使ってこ!」
としか言えない。
朝活できないという相談も、
「え〜〜、めっちゃわかる〜〜!
私も朝活できないし、
まあ夜活で良いんじゃない?」
と答える。
お恥ずかしいことに、睡眠に関しては、
参考になるようなことは一切言えませんでした。
9時間寝ないと眠いは思い込みだった
でも、2025年現在、5時間睡眠できてるんですよ。
既にそのくらいの睡眠時間の人からすると、
5時間睡眠なんて、、って感じかもしれませんが、
時には10時間眠る私が・・・!
こんなことあります??
って感じなんです。
そして振り返ってみると、
今までの眠気って、全て
思い込み
だったことに気づかされるんです。
ちゃんと寝てないと、
朝目覚めるのに何個もアラーム必要でした。
(スマホのアラームを1分刻みで何個も)
それで無理やり起きても、1時間くらい経つと凄く眠くなる。
5時に起きたもんなら、子供を送り出した途端一気に眠くなる。
そして、仮眠しなきゃ!って2時間くらい寝たり。
これ、
私は睡眠時間が少ないと使い物にならないから寝なきゃいけない!
って決めつけてたんですよ。
だから、自然と眠くなる。
でも、5時間睡眠でもいけるわ!
って思うようになってから、
自然とアラーム一回で覚醒できる。
何度も言いますが、
一回起きるのに5個くらいセットする私が、ですよ。
一回で覚醒するんですよ。
ぼーっとなる瞬間がほとんどない。
ていうか、これこそ、
5時間睡眠でいける私
っていう思い込みなんじゃね?
って感じたかもしれないですが、
ぶっちゃけそれもあると思います。
でも、私の中で明確に今までと違うことがあるんですよ。
「寝てる場合ではない」と思うほどの情熱が生まれた
私の中で一番変わったのが、
私が目指す世界を作るには、寝てる場合ではない!
と覚悟が決まったから。
1日24時間平等じゃないですか。
貴重な24時間の中、10時間寝てたら、
ブロガーという仲間を増やすという夢を
成し遂げることなんて不可能だ・・・
って気づいてしまった。
正直、2024年の1年間、
周囲の仲間に
「何もしない一年でした」
って言ってしまうほど、
ひたすら惰性で過ごしていました。
もちろん、コミュニティを運営していますから、
メンバーさんへの還元は一生懸命やっていたし、
成果を出せるように、いろいろな取り組みをしてきました。
でも、何かが足りてなかったんです。
年商3,000万円も到達し、
ある程度自由にお金も使えるようになった。
業務も、講師さんにお願いしたり、
作業も外注することが増えた。
純粋に時間が少しずつ出てきた。
でも、その空いた時間で何をやるか?
と考えても、そこまで情熱を持ってやることがないから、
なんとなーくこれはどうかな?
あれはどうかな?
といろいろな情報を受け取りに行く。
そして自分の進む方向は正しいのかがわからなくなり、
抜け出せない迷路に迷い込む。
振り返ると、
私が一番熱量を持って発信をしていたのって、
発信初期なんですよ。
何者でもない自分を認知してもらうために、
5日間連続ライブを決行してみたこともある。
それだけ、日々やることに追われていました。
目の前のことに一生懸命だった。
あぁ、あの時の情熱を思い出させてくれ・・・
という感じだったんです。
だから、2025年1月、
ブログ業界復活
を目指すことになった私は、
久々の情熱に震えているんです。
今までにないくらいのアツい情熱です。
今まで、ウン10年眠っていたんでしょうね。
10時間睡眠であっため続けていた情熱が
満を持して登場・・・!
という感じでしょうか。
こうやって、文章を書けば書くほど、
この情熱は膨らんでいく気がするのです。
だから、毎日欠かさず書くと決めたのかもしれません。
そうしないと、消えてしまいそうになるから。
自分がやりたいことを成し遂げるために
原点に「何度でもリフレイン」する。(あ、私の好きな作品のタイトルです)
そうしながら日々過ごしていると、
自然と眠くないんですよ。
ほんとかよ!
って思いました??
でも、今までの経験を思い返してみてほしいんです。
好きなことをしている時って、眠くならないですよね??
アニメを見ていて、寝なきゃ・・・って思ってるけど、
続きが気になって、結局朝方まで見ていませんか??
「これをやりたい!!」
って思ってる時に、眠気が来ることって、
あまりないのではないでしょうか。
つまり、「これをやりたい!」って自発的に思えたら、
睡眠時間なんてコントロールできるわけです。
イヤイヤやっていたら、そりゃ眠くなります。
試験勉強をしていても、勉強が嫌い!って思っていたら
やらされてる感しかないですもんね。
まずはあなたが、
やりたいこと、情熱を持つことはあるの?
というところを考えてみると良いかもしれません。
やりたいことなんてない、と思う人へ
「やりたいことなんてない」
って感じる方も多いと思います。
私もそうだった時期もありました。
特に、日々の仕事や家事育児に追われていると、
自分の「やりたいこと」なんて考える余裕すらないですよね。
でも、ここでお伝えしたいのは、
「やりたいこと」が最初から明確じゃなくてもいい
ということ。
私だって、自分の使命がブロガー復活だなんて、
ここ最近になって気付かせていただいたことです。
私がブログを始めた当初は、
「記事を書くの好きだな」
とは思っていましたが、
「この楽しさをもっと多くの人に届けたい」
なんて微塵も思ってなかったですから。
だから、
「なんとなく気になる」
「これちょっと面白そう」
程度のアンテナを張っておくことが大切なんです。
ちょっとした興味の種を見つけて、
実際に行動して、それを育てていく。
そうすると、最終的に「やりたいこと」にたどり着けるんじゃないでしょうか。
あとは、自分一人じゃ気づかないってことも大いにあります。
気づかせてもらう仲間に出会うのも大事ですよね。
自分の魅力を引き出してくれる人の存在。
仲間って言っても、大げさなものじゃありません。
同じ興味を持っている人、共通の目標を持っている人、
あるいは全然違う経験を持っている人でもいいです。
そういう人たちとの会話の中で、
自分の中に眠っていた「やりたいこと」
に気づかされることがあります。
私のコミュニティでも、
メンバー同士で話し合って、
「こんなことをやってみようと思うんです!」
って報告をいただくこともあります。
話を聞くと、私までワクワクするし、
めちゃくちゃ楽しそうだなーって思うわけですよ。
そんな風に情熱を込めて企画をしているときはきっと、
眠くなんてなってないはずなんです。
やらなきゃいけないけどやれない、と思う人へ
「寝たらいけないのに寝てしまう・・・」
って思うあなたがいたら。
それは、本当に情熱を持てることなのか、
考えてみてください。
持てるなら、やり切れるはずだし、
持てないとしたら、ちょっと考えなくてはいけませんね。
もちろん、ここで諦める必要も、悲観する必要もありませんよ。
「やること」に対して、
情熱を持てるように解釈を変えれば良いだけです。
惰性でブログを書いてて収益も全くない
という状態なら、
「なぜ」ブログを書いてるのかを思い出してみましょう。
脱サラして自由な生活を送るため?
自宅で子供に「おかえり」を言うため?
自分の想いを誰かに届けるため?
何かしら想いがあって始めたはずですよね。
その時のことを思い出すんです。
人と会話することで、思い出すこともあるし、
私の場合は、こうやってブログを書いてるから、
いつでも戻って来れる。
そうすると、
惰性でブログを書いていた状況も、
少しずつ解釈が変わっていきます。
収益が全くないのであれば、まだまだ改善の余地があったり、
逆に言うと、「伸びしろ無限大」な状態。
そんな風に考えたら、ワクワクしてきませんか。
私も、情熱が100%ずーっと続くわけじゃないけれど。
こうやって日々、原点に立ち返って
毎日全力で生きていきたいなーって思うわけです。
だから、あなたも是非、自分の「情熱」を見つけて、
頑張っていきましょう。
私も応援していますよーー!!